企業が利用するアプリケーションが日々多様化する中、企業が対処すべき脆弱性も多様化しています。従来のセキュリティ運用が引き起こしかねないセキュリティ問題には、どのようなものがあるのでしょうか。
セキュリティ担当者の日々の業務は「もぐらたたき」のようなものです。日々モグラのように飛び出す問題に対処するために、逐一新たな技術を導入することは得策とは言えません。セキュリティベンダーは概して“飛び出てきたモグラをたたくためのハンマー”を提供しています。しかし時には、対症療法的な対処ではなく、問題の根本的な対処が必要な場合もあります。本連載は、どうすれば根本的なセキュリティ対策を実現できるのかを探ります。
エンドユーザーは、自社サーバ内のアプリケーション、ベンダーがSaaS(Software as a Service)として提供するアプリケーション、モバイルアプリケーションというように、さまざまな種類のアプリケーションを利用します。各アプリケーションが組み込んでいるセキュリティ機能にはさまざま種類があり、用途もセキュリティポリシーもばらばらです。全てのアプリケーションが同等のセキュリティレベルを確保しているとも限りません。
「鎖の強さは最も弱い輪で決まる」ということわざがあります。企業が管理するシステムという「鎖」の中に、十分に管理できず制御できないアプリケーションがあると、それがシステムの「弱い輪」となって、企業内外の両方の脅威に対する脆弱(ぜいじゃく)性になる恐れがあります。システム内に管理が不十分なアプリケーションが複数あると、以下のセキュリティ問題が生じます。
アプリケーションを一元管理できていると、ビジネスの成果達成だけでなく、ユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザー経験価値)とセキュリティの改善にもつながります。これには全てのアプリケーションが従うことのできる共通の運用ポリシーが必要です。ネットワーク境界よりもエンドユーザーとアプリケーションを重点的に保護するセキュリティ製品を導入することで、脆弱性を攻撃にさらす機会を減らし、保護対象のシステムのセキュリティを強化できます。この保護方法を取り入れたセキュリティモデルは「ゼロトラストセキュリティ」と呼ばれ、上記の問題を解決に導きます。
従来型セキュリティは、エンドユーザーとアプリケーション間の信頼関係をログイン時のみに確認していました。それとは異なりゼロトラストセキュリティは、さまざまな場面で継続的に信頼関係を確認します。全てのデバイスやアプリケーションへのセキュアなアクセスを可能にするアプローチであり、単一の製品ではありません。ゼロトラストセキュリティ実現のためには具体的にどのような製品を組み合わせればよいのかを、後編で解説します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。
情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...