企業が利用するアプリケーションが日々多様化する中、企業が対処すべき脆弱性も多様化しています。従来のセキュリティ運用が引き起こしかねないセキュリティ問題には、どのようなものがあるのでしょうか。
セキュリティ担当者の日々の業務は「もぐらたたき」のようなものです。日々モグラのように飛び出す問題に対処するために、逐一新たな技術を導入することは得策とは言えません。セキュリティベンダーは概して“飛び出てきたモグラをたたくためのハンマー”を提供しています。しかし時には、対症療法的な対処ではなく、問題の根本的な対処が必要な場合もあります。本連載は、どうすれば根本的なセキュリティ対策を実現できるのかを探ります。
エンドユーザーは、自社サーバ内のアプリケーション、ベンダーがSaaS(Software as a Service)として提供するアプリケーション、モバイルアプリケーションというように、さまざまな種類のアプリケーションを利用します。各アプリケーションが組み込んでいるセキュリティ機能にはさまざま種類があり、用途もセキュリティポリシーもばらばらです。全てのアプリケーションが同等のセキュリティレベルを確保しているとも限りません。
「鎖の強さは最も弱い輪で決まる」ということわざがあります。企業が管理するシステムという「鎖」の中に、十分に管理できず制御できないアプリケーションがあると、それがシステムの「弱い輪」となって、企業内外の両方の脅威に対する脆弱(ぜいじゃく)性になる恐れがあります。システム内に管理が不十分なアプリケーションが複数あると、以下のセキュリティ問題が生じます。
アプリケーションを一元管理できていると、ビジネスの成果達成だけでなく、ユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザー経験価値)とセキュリティの改善にもつながります。これには全てのアプリケーションが従うことのできる共通の運用ポリシーが必要です。ネットワーク境界よりもエンドユーザーとアプリケーションを重点的に保護するセキュリティ製品を導入することで、脆弱性を攻撃にさらす機会を減らし、保護対象のシステムのセキュリティを強化できます。この保護方法を取り入れたセキュリティモデルは「ゼロトラストセキュリティ」と呼ばれ、上記の問題を解決に導きます。
従来型セキュリティは、エンドユーザーとアプリケーション間の信頼関係をログイン時のみに確認していました。それとは異なりゼロトラストセキュリティは、さまざまな場面で継続的に信頼関係を確認します。全てのデバイスやアプリケーションへのセキュアなアクセスを可能にするアプローチであり、単一の製品ではありません。ゼロトラストセキュリティ実現のためには具体的にどのような製品を組み合わせればよいのかを、後編で解説します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。