「ゼロトラストセキュリティ」が“感謝されるIT部門”を生む理由と、その作り方「ゼロトラスト」で効率化するセキュリティ運用【後編】

アクセス管理の複雑化に頭を抱える企業は、「ゼロトラストセキュリティ」に目を向け始めています。ゼロトラストセキュリティの実装には具体的にどのような機能や製品が必要なのでしょうか。

2021年12月23日 05時00分 公開
[宮澤敏明シトリックス・システムズ・ジャパン]

 社内LANにあるデバイスにエンドユーザーがアクセスすることを許可し、データセンターを保護する――。これまでのアクセス管理の目的は、こうしたシンプルなものでした。テレワークが当たり前になり、クラウドサービスが浸透したことで、社内LAN外のデバイスから、さまざまなタイプのアプリケーションにアクセスするようになりました。

 アクセス管理も複雑化しています。システム内にシングルサインオン(SSO)製品やアクセス管理製品といった複数の認証製品がある場合は、複雑さが増すと同時に、認証製品ごとに脆弱(ぜいじゃく)性を突かれる危険性が生じます。そこで台頭したのが、「エンドユーザーとアプリケーション間の信頼関係を常に見直すべきだ」という考え方の「ゼロトラストセキュリティ」です。

「ゼロトラスト」がIT部門もエンドユーザーも“幸せ”にする

会員登録(無料)が必要です

 企業はゼロトラストセキュリティの枠組みに沿って、全てのユーザー認証でエンドユーザーの正当性を確認することで、上記の要因に伴うアクセス管理の複雑さを軽減できます。これを実現するには、認証時だけでなくセッション(通信の開始から終了までの単位)を通じて、アプリケーションがクラウドサービスにあるかオンプレミスサーバにあるかにかかわらず、全アプリケーションに単一のアクセスポリシーを提供する製品が必要です。

 ゼロトラストセキュリティの実現には、ゼロトラストセキュリティの原則にのっとり、統合管理可能で、ビジネス成果に寄与するセキュリティコンセプトまたはセキュリティ製品が不可欠です。これによって似た機能を持つセキュリティ製品を重複して導入したり、攻撃を受けにくくする作業を繰り返したりする必要がなくなり、IT部門の業務効率化が期待できます。

 エンドユーザーにとってセキュリティは“目に見えないもの”でなければなりません。パスワードを1日に何度も入力する、忘れたパスワードを再発行するなどのささいなことでエンドユーザーは集中力が切れ、生産性とモチベーションの低下を招きかねません。企業は、IT部門が管理しやすく、エンドユーザーの生産性を保てるセキュリティ体制を築くことで、IT部門とエンドユーザー双方の業務効率向上を図れます。ゼロトラストセキュリティはそれを実現し得るアプローチです。

ゼロトラストセキュリティの実現に必要なもの

 クラウドサービスやオンプレミスサーバにあるアプリケーションへのアクセスでは、ユーザーID、ネットワーク、接続先のIPアドレスなどによって最適な認証を実行する必要があります。これらのアプリケーションへのアクセスやセキュリティ状態のチェックを異なる製品で実施する仕組みでは、企業は業務ごとにサイロ化された従来構造のシステムから脱却できず、包括的なセキュリティモデルの構築が困難になります。

 ゼロトラストセキュリティを実現するために必要なコンポーネントにはさまざまな選択肢があります。その中でも、一貫性のあるユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザー経験価値)を実現できるものが理想的です。以下の機能を活用することで、エンドユーザーにツールの違いを感じさせることなく、セキュリティとUXを両立できます。

  • ファイルサーバ
    • エンドユーザーのデバイスにデータを保存せず、サーバで一括管理することにより、セキュリティポリシーを適用しやすくなります。
  • 仮想デスクトップ
  • ネットワーク分離
    • インターネットとLANを分離することで、インターネット経由の攻撃からLAN内のデバイスを保護します。
  • VPN(仮想プライベートネットワーク)やリモートデスクトップ接続などのリモートアクセスを実現する技術
  • SD-WAN(ソフトウェア定義WAN)
    • WANを仮想化し、一元的に制御しやすくします。
  • アプリケーションストリーミング
    • アプリケーションをサーバで一括管理し、クライアント端末に配信するため、パッチの適用漏れなどのセキュリティ問題を減らせます。

 ゼロトラストセキュリティを実現する製品の具体例は以下の通りです。

  • CASB(Cloud Access Security Broker)
    • クラウドサービスの利用状況を可視化したり、アクセスを制御したりします。
  • CSPM(Cloud Security Posture Management)
    • クラウドサービスの設定を確認、修正します。
  • EDR(Endpoint Detection and Response)
    • エンドポイントへの攻撃を検出、対処します。
  • EMM(Enterprise Mobility Management)
    • モバイルデバイスを統合管理します。
  • IDaaS(Identity as a Service)
    • さまざまなサービスのIDを一元管理します。
  • IRM(Information Rights Management)
    • ファイルへのアクセス権限を付与、管理します。
  • SASE(Secure Access Service Edge)
    • セキュリティ機能とネットワーク機能を組み合わせて提供し、エンドユーザーが安全かつ迅速にクラウドサービスに接続できるようにします。
  • SDP(Software Defined Perimeter)
    • デバイスの種類や接続方法に応じてアクセス制御に関する設定を変更し、安全な接続を確立させます。
  • SWG(Secure Web Gateway)
    • URLフィルタリングやプロキシサーバなどの機能を組み合わせて提供し、Webページへのアクセスを安全にします。
  • SOAR(Security Orchestration, Automation and Response)
    • セキュリティ製品の情報を集約し、統合運用や運用自動化を支援します。
  • UEBA(User and Entity Behavior Analytics)
    • LAN内のエンドユーザーやデバイスの異常な振る舞いを検出します。

著者紹介

宮澤敏明(みやざわ・としあき) シトリックス・システムズ・ジャパン

宮澤氏

ダイヤルアップやメインフレームの時代からネットワークを担当。さまざまな基盤で活用されるアプリケーションインフラのソリューションを提供し、企業WANからオンプレデータセンターやクラウドまでエンタープライズITの進化を支援。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティ運用を最適化し、SOCの負担を軽減する「SOAR」とは?

サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

現在のSOCが抱える課題を解決、AI主導のセキュリティ運用基盤の実力とは?

最新のサイバー攻撃に即座に対応するためには、SOCを従来の在り方から変革することが重要になる。しかし、何をすればよいのか分からないという組織も多い。そこで本資料では、現在のSOCが抱えている5つの課題とその解決策を紹介する。

市場調査・トレンド パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティの自動化はどこから始める? SecOpsチームを楽にする正しい進め方

高度化するサイバー脅威に効率的に対処するには、セキュリティの自動化が欠かせない。だが自動化の効果を高めるには、使用ツールの確認、ワークフローの分析などを行った上で、正しいステップを踏む必要がある。その進め方を解説する。

製品レビュー ゼットスケーラー株式会社

AIで脆弱性対策はどう変わる? セキュリティ運用や意思決定に与える影響力とは

脆弱性対策は作業量や難易度を予測しづらく、限られたリソースで対応するのが難しい。さらに、単体の深刻度評価のみとなる一般的なセキュリティ監査ツールでは、包括的な分析は容易ではない。これらの課題を、AIはどう解決するのか。

製品レビュー AvePoint Japan株式会社

Microsoft 365ユーザー必見:情報漏えいの危険性が高い5つのヒヤリハットとは?

情報漏えいを防ぐためには、重大なインシデントになる前のヒヤリハットをいかに防ぐかが重要になる。そこで本資料では、Microsoft 365を利用している組織に向けて、情報漏えいの危険性が高い5つのヒヤリハットを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...