競合Red Hatから新しいCEOを迎え入れたSUSEは、技術開発に注力するとともに、販売体制を一新する。具体的には何をするのか。
2023年に入って新しい経営体制を整え、事業拡大に取り組むSUSEは、企業向けLinuxディストリビューション(配布用パッケージ)ベンダーとして何に力を入れるのか。今後、注力する取り組みについて同社のダークピーター・ファン・レーベンCEO(最高経営責任者)と、APAC(アジア太平洋地域)担当ゼネラルマネジャーのジョセップ・ガルシア氏に聞いた。
―― SUSEは新しい経営体制の下、何に力を入れるのでしょうか。
ファン・レーベン氏 直近で重点的に取り組んでいるのは、市場に参入する方法を変えることだ。当社はAPACのさまざまな国に進出するとともに、ユーザー企業とより強力な関係を築きたいと考えている。これに関して、APAC担当のジョセップ(ガルシア氏)の役割に期待したい。
SUSEはこれまで「製品販売」に注力してきたが、これからは「ユーザー企業の課題解決」に重点を置く。これにより、当社の製品・サービスの導入が広がると考えている。当社は新体制の構築を進めているところだ。当社の従業員は優秀だが、配置に関しては改善の余地がある。従業員を適材適所で配置し、市場開拓の勢いを強めたい。
ガルシア氏 APACでは営業部隊を統一し、スキルを磨きながら販売力の強化に取り組んでいる。今後は、ユーザー企業や販売パートナーとの関係づくりに力を入れる。特にKubernetes(コンテナオーケストレーションツール)の管理ツール群「Rancher」を使っているシステムインテグレーター(SIer)とのパートナーシップを強化し、Rancherを活用した製品・サービスの販売を拡大したいと考えている。この取り組みは始まったばかりだ。成果が出るまで時間がかかるかもしれない。
ユーザー企業には、クラウドサービス群の「Amazon Web Services」や「Microsoft Azure」のサービスを含めて、さまざまなコンテナを使いたいというニーズがある。コンテナ管理を一本化できるツールのニーズが旺盛だ。SUSEはそのツールを提供できると考えている。ユーザー企業だけではなく、アプリケーション開発を手掛ける企業との接点も積極的に作りたい。
第8回は、SAPを切り口としたSUSEのビジネスについて尋ねる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
2006年に金融商品取引法にて規定された内部統制報告制度(J-SOX)では、「ITへの対応」が構成要素となっているが、IT統制の評価プロセスは工数がかかり、業務負担や監査コストが課題となっている。これらを解決する2つのアプローチとは?
企業のActive Directory(AD)にアクセスするためのパスワードが攻撃者の手に渡ると、ポリシー変更や権限昇格のリスクが発生する。だが実際は、使いまわしや共有など、パスワードのずさんな管理も目立つ。これを解決するには?
金融業界は常にイノベーションの創出が求められるが、これを実現する上では、オブザーバビリティの向上が鍵となる。本資料では、金融業界でのイノベーション創出に、オブザーバビリティの向上が必要な理由について解説する。
Google Chromeの拡張機能は、導入が容易であることからユーザーが独自にインストールしているケースも多く、セキュリティ面でのリスクが危惧されている。この問題を解消するには、拡張機能をまとめて管理者が安全に管理する方法が必要だ。
近く廃止される予定の Web 技術を使用している Web サイトは多数存在するが、それらを放置しておくことは、さまざまな問題につながるという。その4つのリスクを解説するとともに、レガシーテクノロジーを特定する方法を解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。