近年、OSS業界の懸念事項になっているコモディティ化。LinuxベンダーのSUSEはこの動向をどう捉えているのか。単独インタビューで同社CEOに聞いた。
オープンソースソフトウェア(OSS)はコモディティ化が進んでいるのか――。これは企業向けLinuxディストリビューション(配布用パッケージ)ベンダーSUSEにとっても無視できない問題だ。同社はOSSのコモディティ化を独自の視点でみている。どういうことなのか。SUSEのダークピーター・ファン・レーベンCEO(最高経営責任者)とトーマス・ディ・ジャコモCTO(最高技術責任者)が語る。
―― 近年、OSSはコモディティ化し、価値が低下していると言われています。この問題についてどうお考えですか。
ファン・レーベン氏 OSSのコモディティ化は確実に起こっていると捉えている。ただしコモディティ化は「大量採用」を意味するので、素晴らしいことだ。
OSSがコモディティ化しているからといって、イノベーションが止まるわけではない。例えば、コンテナで何かを実行する場合、コンテナの中身を知る必要がある。エッジ(ユーザー端末に近い所)でアプリケーションを実行する場合、軽量版のLinuxが必要だ。OSSは、ハードウェア側で開発された技術とともに今後も進化しなければならない。
チップセット(集積回路の集まり)に例えて考えてみよう。チップセットがコモディティ化していたとしても、それを使う他の技術の進化が止まるわけではない。OSSも同じで、さまざまな技術の進化を陰で支えている。
―― 別の視点でお聞きします。SUSEはRancher Labsを買収して手に入れた Kubernetes(コンテナオーケストレーションツール)の管理ツール群「Rancher」の製品展開をどのように推進していますか。
ディ・ジャコモ氏 Rancherは競合他社の同類の製品と比較して広く採用される傾向にあり、エッジにおけるKubernetes管理ツールの業界標準になろうとしている。Rancherは「マルチクラウド」(複数のクラウドサービスの組み合わせ)と「マルチクラスタ」(Kubernetesクラスタの複数運用)、「オープンソース」を前提にした場合の最適なツールだ。競合他社も追い付こうとしているが、到底及ばないと私はみている。
APAC(アジア太平洋地域)において、ユーザー企業によるRancher採用はまだ初期段階にある。SUSEはそのような企業の変革を支援できる立場にいる。当社が何より心掛けているのは「オープン」であることだ。当社製品は他社のモジュールも追加でき、ユーザー企業のシステム群を広く運用対象にできる。クラウドネイティブのエコシステムはオープンでなければならない。
Rancherはインストールが簡単だと考えている。そのため企業に限らず、個人の開発者も広く使っている。Rancherをインストールするのに高度な知識や長い時間は必要ない。これも今後の導入の追い風になると期待している。
第7回は、ビジネス戦略の中でSUSEが今後注力する点に焦点を当てる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
複雑化するシステムの開発と運用で課題となるのは「情報の偏在」や「増える管理対象と増えない人材」。本動画では、自動化や可観測性ツールがどのようにこれらの課題を解消できるのか解説する。
本番環境のメンテナンスなどの各種作業を責任者の確認や承認を経て実施する形で運用している組織は、申請や進捗管理の煩雑さといった課題を抱えがちだ。本資料では、これらの課題に対する打開策を提示する。
ハードウェアやソフトウェアを包括的に管理・制御するという重要な役割を担うオペレーティングシステム(OS)。さまざまなOSが存在する中、エンタープライズ向けのIT環境にオープンソースOSを採用するメリットを詳しく解説する。
近年、ITインフラをクラウドへ移行する動きが活発化しているが、それに伴ってオペレーティングシステム(OS)を以前ほど意識しないユーザーが増えている。ただ、重要だからといってアプリケーションを見るだけでよいのだろうか。
Linuxは、エンタープライズの世界で幅広く採用されている基盤だ。今後さらにITが進化し、クラウドへの投資が進むと予測される中、自社に最適なLinuxディストリビューションを見極めて導入することは、非常に重要となる。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...