「OSSのコモディティ化」がうれしい商用Linuxベンダーの本音CEO単独インタビュー「新生SUSEが狙うもの」【第6回】

近年、OSS業界の懸念事項になっているコモディティ化。LinuxベンダーのSUSEはこの動向をどう捉えているのか。単独インタビューで同社CEOに聞いた。

2023年10月10日 05時15分 公開
[Aaron TanTechTarget]

関連キーワード

SUSE | Linux | Red Hat(レッドハット)


 オープンソースソフトウェア(OSS)はコモディティ化が進んでいるのか――。これは企業向けLinuxディストリビューション(配布用パッケージ)ベンダーSUSEにとっても無視できない問題だ。同社はOSSのコモディティ化を独自の視点でみている。どういうことなのか。SUSEのダークピーター・ファン・レーベンCEO(最高経営責任者)とトーマス・ディ・ジャコモCTO(最高技術責任者)が語る。

「OSSのコモディティティ化」がもたらす新たな動向はこれだ

―― 近年、OSSはコモディティ化し、価値が低下していると言われています。この問題についてどうお考えですか。

ファン・レーベン氏 OSSのコモディティ化は確実に起こっていると捉えている。ただしコモディティ化は「大量採用」を意味するので、素晴らしいことだ。

 OSSがコモディティ化しているからといって、イノベーションが止まるわけではない。例えば、コンテナで何かを実行する場合、コンテナの中身を知る必要がある。エッジ(ユーザー端末に近い所)でアプリケーションを実行する場合、軽量版のLinuxが必要だ。OSSは、ハードウェア側で開発された技術とともに今後も進化しなければならない。

 チップセット(集積回路の集まり)に例えて考えてみよう。チップセットがコモディティ化していたとしても、それを使う他の技術の進化が止まるわけではない。OSSも同じで、さまざまな技術の進化を陰で支えている。

―― 別の視点でお聞きします。SUSEはRancher Labsを買収して手に入れた Kubernetes(コンテナオーケストレーションツール)の管理ツール群「Rancher」の製品展開をどのように推進していますか。

ディ・ジャコモ氏 Rancherは競合他社の同類の製品と比較して広く採用される傾向にあり、エッジにおけるKubernetes管理ツールの業界標準になろうとしている。Rancherは「マルチクラウド」(複数のクラウドサービスの組み合わせ)と「マルチクラスタ」(Kubernetesクラスタの複数運用)、「オープンソース」を前提にした場合の最適なツールだ。競合他社も追い付こうとしているが、到底及ばないと私はみている。

 APAC(アジア太平洋地域)において、ユーザー企業によるRancher採用はまだ初期段階にある。SUSEはそのような企業の変革を支援できる立場にいる。当社が何より心掛けているのは「オープン」であることだ。当社製品は他社のモジュールも追加でき、ユーザー企業のシステム群を広く運用対象にできる。クラウドネイティブのエコシステムはオープンでなければならない。

 Rancherはインストールが簡単だと考えている。そのため企業に限らず、個人の開発者も広く使っている。Rancherをインストールするのに高度な知識や長い時間は必要ない。これも今後の導入の追い風になると期待している。


 第7回は、ビジネス戦略の中でSUSEが今後注力する点に焦点を当てる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

「特権ID管理」などのIT統制に関する課題を解決する2つのアプローチとは?

2006年に金融商品取引法にて規定された内部統制報告制度(J-SOX)では、「ITへの対応」が構成要素となっているが、IT統制の評価プロセスは工数がかかり、業務負担や監査コストが課題となっている。これらを解決する2つのアプローチとは?

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

攻撃者が狙うActive Directoryパスワード、手間をかけずに管理を強化するには?

企業のActive Directory(AD)にアクセスするためのパスワードが攻撃者の手に渡ると、ポリシー変更や権限昇格のリスクが発生する。だが実際は、使いまわしや共有など、パスワードのずさんな管理も目立つ。これを解決するには?

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融業界のイノベーションに、オブザーバビリティの向上が必要な理由

金融業界は常にイノベーションの創出が求められるが、これを実現する上では、オブザーバビリティの向上が鍵となる。本資料では、金融業界でのイノベーション創出に、オブザーバビリティの向上が必要な理由について解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ユーザーデータを適切に保護、Chromeの拡張機能をまとめて安全に管理する方法

Google Chromeの拡張機能は、導入が容易であることからユーザーが独自にインストールしているケースも多く、セキュリティ面でのリスクが危惧されている。この問題を解消するには、拡張機能をまとめて管理者が安全に管理する方法が必要だ。

製品資料 グーグル合同会社

廃止予定のレガシーテクノロジーはなぜ危険? 4つのリスクと特定するコツとは

近く廃止される予定の Web 技術を使用している Web サイトは多数存在するが、それらを放置しておくことは、さまざまな問題につながるという。その4つのリスクを解説するとともに、レガシーテクノロジーを特定する方法を解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「OSSのコモディティ化」がうれしい商用Linuxベンダーの本音:CEO単独インタビュー「新生SUSEが狙うもの」【第6回】 - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。