どんなクラウドでも役立つスキルを習得できる「認定資格」とは?エンジニア向けのクラウド認定資格【後編】

IT分野の資格として今後も根強い人気が続くと考えられるのが、クラウドコンピューティングに関連する認定資格だ。ベンダーが提供する認定資格の他に、ベンダーに依存しない認定資格がある。

2024年07月23日 05時00分 公開
[Brian KirschTechTarget]

 IT分野の資格のうち、今後も根強い人気が続くと考えられるのが、クラウドコンピューティングに関する資格だ。クラウドベンダーであるAmazon Web Services(AWS)やMicrosoftが提供する認定資格の他に、ベンダーに依存しない認定資格もある。どのような資格があるのかを押さえておこう。

ベンダーに依存しない「クラウド認定資格」とは

会員登録(無料)が必要です

 クラウドベンダーが提供する認定資格は、そのクラウドベンダーが提供するクラウドサービスを利用している企業にとって有用だ。ただしクラウドコンピューティングを必要とする全ての人に役立つとは限らない。

 ベンダー固有の認定資格はマーケティングの要素が強く、技術的な内容よりも販売促進を重視していることがある点にも注意が必要だ。そうした認定資格でスキルを身に付けられるとは限らない。

 ベンダー以外にも信頼できるクラウドコンピューティングのスキルを証明する認定資格を提供している団体がある。

 例えばIT業界団体のコンピュータ技術産業協会(CompTIA)が提供する「CompTIA Cloud+」や、サイバーセキュリティ資格認定団体ISC2が提供するクラウドセキュリティの資格「CCSP」(Certified Cloud Security Professional)などだ。

 ベンダーに依存しないこのような認定資格を検討する際は、各プログラムの対象者に注意する必要がある。例えば、CompTIA Cloud+は初心者向けで、CCSPはセキュリティに重点を置いている。

認定資格には価値があるのか

 最終的には、自分の目標を達成するために、クラウド認定のためのトレーニングに時間と労力をかける価値があるかどうかを評価すべきだ。クラウドコンピューティングの技術は進化し続け、認定資格も変化し続ける。受講中の認定試験のトレーニングは、数カ月後には有効ではなくなる可能性がある。技術の変化に合わせて試験の内容が変更されるためだ。認定資格は数年間有効だとしても、その間に必要な技術が変わることも十分にあり得る。

 資格対策用の教材が、技術の変化のスピードに追い付かない可能性がある。本を出版するには相当な時間と労力がかかるため、印刷物の教材は、出荷される時点で既に時代遅れになっているという事態が起こり得る。

 技術が変われば追加の課題が生じ、エキスパート認定資格を検討している人にとって問題になる可能性がある。オンラインのトレーニングやオンラインの教材であれば、アップデートは比較的容易であるため、書籍による学習よりも良い選択になるだろう。実際のクラウドサービスと同じように、クラウドコンピューティングの認定資格に対する準備も機敏であるべきだ。常に変化に備えよう。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。