JUDE/Professionalで設計したファイルをWeb上で共有できる情報共有ツール「JUDE/Share」を発表。設計支援からコミュニケーション支援という次のステップに移り、さらなる進化を目指すという。
チェンジビジョンは9月4日、システム設計支援ツール「JUDE/Professional」で設計したドキュメントをWeb上で共有できる情報共有アプリケーション「JUDE/Share」を発表した。これまでのJUDEはUMLダイアグラムのサポートやマインドマップ作成、ER図やDFD(Data Flow Diagram)への対応など、ソフトウェア設計の「見える化」を中心にシステム設計業務の支援を目的としていた。今回発表されたJUDE/Shareは、設計業務の次の段階であるチームでのコミュニケーションを支援する製品だ。
設計時に行うレビューや解説では、ホワイトボードや紙を使って内容を確認することが多い。しかし、分散開発やオフショア開発などの場合、全員を同じ場所に集めてのレビューは困難となる。そこでJUDE/Shareでは、遠隔地とのやりとりやレビューを容易にするため、ホワイトボードを使うのと同じ感覚で、Webブラウザから設計ドキュメントを共有できるようにした。
JUDE/Professionalで作成したUML(Unified Modeling Language)図やER図、フローチャート、マインドマップなどをJUDE/Share 内に登録すると、Webブラウザからコメントを付与したり、さらに返信コメントを付けたりすることが可能となる。
JUDE/Shareの各コンテンツにURLを割り振る機能も有しており、割り振られたURL(パーマリンク)をブラウザのURLに指定するだけで対応コンテンツをダイレクトに表示する。チャットやメールなどでパーマリンクを送信すれば、受信者はそのリンクをクリックするだけで該当する図やコメントを確認可能だ。
またセキュリティ面では、プロジェクトごとでユーザーにドキュメントへのアクセス制限を設けることができる。
ただし、設計図がアップロードされたりコメントを付けたりしても、それを知らせる機能やリアルタイムに画面に変更が反映される機能は未実装。Webブラウザで手動更新すれば、JUDE/Share内での変更がWeb上に反映され、最新情報が確認できるようになっている。チェンジビジョンでは今後、リアルタイム画面更新やフリーハンドで画面上に書き込み可能といった機能追加を目指していくという。
ライセンスは、登録可能な図面数が2つのみの「JUDE/Share Free Edition」が無償、図面を30まで登録できる「JUDE/Share Entry Edition」が20万円。β版を9月10日より配布開始し、製品版の発売は10月27日を予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
日本経済新聞社は、AWS上で複数のB2B向けサービスを運用している。同社の社内エンジニアは、その開発・運用を「複数プロダクト掛け持ち」の形で行っているが、どうすれば人数を増やさずに、増える仕事量への対応が可能となるのか。
手作業に依存した財務/経理業務を変革すべく、決算異常値チェックを自動化した三菱商事。確認作業の高速化によって統制/洞察への時間を創出するなど大きな成果を挙げている。本資料では、同社の取り組みを詳しく解説する。
生成AIを業務に生かすには、回答の正確性やセキュリティなど、多くの課題を解決する必要がある。そこで注目したいのが、オペレーショナルデータベースと、検索拡張生成(RAG)技術を組み合わせるアプローチだ。
リアルタイム性や生成AI対応などデータベースに対する期待が急速に高まっている。そこで従来のPostgreSQLでは対応が難しかったスピードやスケーラビリティの課題を解消したデータ基盤が注目されている。本資料で詳細を解説する。
システムが問題なく動作するか検証するテストは極めて重要な作業だが、従来の手動テストは今、運用に限界が生じている。そのため、テスト自動化を導入する組織が増えている。本資料では、テスト自動化を成功させるための方法を探る。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...