調査担当者がユーザーの行動に関し、Windowsの「regedit」と「reg」を使うことによってレジストリからどのような情報を収集できるかを紹介する。
侵入を受けたWindowsシステムを調査担当者やシステム管理者が分析する際、Windowsレジストリを調べれば、攻撃者の行動に関する非常に重要な情報を収集できる。Windowsレジストリは、Windowsマシンの何万項目にも及ぶ設定を格納した階層型データベースだ。外部の攻撃者がWindowsマシンに侵入したのか、内部の従業員が不正行為を働いたのか、それとも何らかの理由でマルウェアがマシンに感染したのかにかかわらず、Windowsレジストリには調査担当者に役立つ貴重な情報が含まれている。本稿では、調査担当者がユーザーの行動に関してレジストリからどのような情報を収集できるかについて述べる。次回は、OS全般に関する有用なレジストリ情報を引き出す方法について説明する予定だ。
調査担当者がレジストリを操作する方法は幾つかあるが、とりわけ重宝するのがWindowsに標準で付属するGUIベースの「regedit」ツールとコマンドライン型の「reg」ツールだ。regeditは10年以上前からWindowsに含まれているが、regコマンドが組み込まれているのは、比較的最近のWindows(XP Professional、Server 2003、Vista、Server 2008など)だけだ。本稿ではregコマンドを中心に解説するが、regeditツールが役立つケースも取り上げる。regコマンドでは、レジストリキーの値を確認、更新、インポート/エクスポートできる。ただし、今回は有用なフォレンジクス情報を取り出すことに焦点を当てるので、regコマンドを使ってレジストリから重要な情報を確認する方法を中心に解説する。
Windowsレジストリはハイブに保存されている。ハイブというのは、マシンの個々の分野に関する情報を格納したレジストリのセクションである。例えば、「HKCU」ハイブには、現在マシンにログオンしているユーザーに関する情報が格納されている。例えば、悪意を持った従業員がローカルコンソールの前に座っていて席を外した場合や、リモートの攻撃者がシステムに侵入し、リモートデスクトップ、ターミナルサービス、VNC(Virtual Network Computing)などを通じてマシンのGUIをコントロールした場合を想定してみよう。こういった攻撃者は、Windows GUIを利用してプログラムやコマンドを起動したかもしれない(「スタート」→「ファイル名を指定して実行」を選び、実行するプログラムの名前を入力する)。Windowsは、現在ログオン中のユーザーによって、このようにして実行された直近の26件のコマンドをレジストリに記録する。この情報を取り出すには、以下を実行すればよい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業のIT環境のマルチクラウド化が進んでいるが、これに伴い、セキュリティ対策の複雑化が課題となっている。人的リソースや費用に限りがある中で、セキュリティレベルを確保しつつ、運用効率を向上させるにはどうしたらよいだろうか。
電子署名が普及する一方、社内の理解が得られずに導入が進まないケースはまだ多い。そこで参考にしたいのが、電子署名を活用してDXを進めるパソナの事例だ。社内の反対にあいながらも、導入によって大きな成果を挙げた取り組みの全貌とは?
脆弱性診断を外部に委託すると、コストやスピードに課題を感じる場合がある他、クオリティーに懸念が生じるケースもある。一方、脆弱性診断の内製化にはメリットが多いが、実現には人材面などのハードルもある。解決策を探してみよう。
APIを標的としたサイバー攻撃が増加する中、攻撃者から狙われやすい「シャドーAPI」「ゾンビAPI」などを洗い出し、対策を強化していくことの必要性が高まっている。その実践をサポートするAPI連携ビジネス活用支援サービスを紹介する。
世界のPC出荷台数が増加するにつれ、エンドポイントが攻撃対象になるケースも増えるとされている。2024年に実施された調査では、エンドポイントの3つの重大なリスク要因が明らかになった。これらのリスクを回避するための方法を探る。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...