デスクトップLinuxで名高いUbuntuの「サーバ版」を導入してみるUbuntu 8.10 Server Edition試用リポート【前編】

ここ最近、デスクトップLinuxとして人気が高いUbuntuだが、サーバ版があることをご存じだろうか? 企業用途向けの各種機能を強化したという最新リリースを、実際にセットアップして使ってみた。

2008年12月02日 08時00分 公開
[北浦訓行]

Ubuntuとは?

デスクトップLinuxとして高い人気

 Ubuntu(ウブントゥ)は、Debian GNU/Linux(以下、Debian)ベースのLinuxディストリビューションである。最新版の安定したフリーOSを継続して提供することを目標としており、その開発は英カノニカル社(Canonical)のサポートを受けながらUbuntuコミュニティーによって行われている。

画像 画面1 Ubuntu 8.10 Desktop Editionのデスクトップ画面《クリックで拡大》

 Ubuntuの最初のリリースは2004年10月で、その歴史は比較的浅い。しかし、インストールの簡易さや充実したデスクトップ環境によって、日本でも高い人気を誇るディストリビューションとなっている。個人用途のデスクトップ向けディストリビューションというイメージが強いが、デスクトップ版とは別にサーバ版もリリースされている。そこで本稿では前編・後編の2回にわたって、2008年10月30日にリリースされたサーバ版、「Ubuntu 8.10 Server Edition」の使用感や新機能などを紹介したいと思う。

定期リリースと充実したサポート

 Ubuntuは新機能を積極的に追加しながら、6カ月ごとに新しいバージョンがリリースされている。各バージョンのサポート期間は1年半だが、LTS(Long Term Support)という長期サポート版もある。LTS版はデスクトップ版で3年間、サーバ版で5年間のサポートを受けることができる。最新のLTS版は2008年4月にリリースされたUbuntu 8.04で、今回レビューするUbuntu 8.10には本稿執筆時点(2008年11月)ではLTS版は存在しない。

 ちなみに、Debianからの派生ディストリビューションであるUbuntuは、パッケージのファイル形式にDebianと同じくdebパッケージ形式(拡張子は「.deb」)を採用している。また、パッケージ管理システムにはapt-getなどのコマンドやSynapticパッケージマネジャー、「アプリケーションの追加と削除」などのGUIツールを採用している。ただしDebianとUbuntu間では、パッケージのバイナリ互換は保証されていないので注意が必要だ。

Ubuntuの特徴

 Ubuntu(主にデスクトップ版)は、インストールの容易さ、デスクトップ環境の完成度の高さ、最新のソフトウェアが使用できる点などがユーザーに高く評価されているようだ。ここでは、それ以外の幾つかの特徴について説明したいと思う。

3種類のインストールメディア

 UbuntuのインストールメディアはCD 1枚の構成になっており、それがLive CDも兼ねている(デスクトップ版のみ)。従って、Live CDとしてインストール先のマシン上での動作を確認した後に、そのままインストールCDとして使用することができる。インストールCDは、目的別に以下の3種類が用意されている。

Live CDの可否 内容
Desktop CD 一般的なユーザー向けで、インストーラはGUIになっている。
GNOMEがデスクトップ環境としてインストールされる
Server CD × サーバ用途向けで、インストーラはテキストベース(CUI)になっている。
インストール中に、どのようなサーバを構築するかを選択できる
Alternate Installer CD × デスクトップユーザー向けのCDだが、インストール時にソフトウェアRAIDやLVM(Logical Volume Manager)を設定することができる。
インストーラはテキストベースだが、GNOMEがデスクトップ環境としてインストールされる

派生バージョンと国内コミュニティー

 Ubuntuには、多様な派生バージョンが存在する。利用者が多いのは、デスクトップ環境としてKDEを採用したKubuntuや、同じくXfceを採用したXubuntu、教育目的のEdubuntuなどだろう。

 またUbuntuは、日本のコミュニティーチーム(Ubuntu Japanese Team)の活動が非常に活発だ。オリジナルのUbuntuには含まれていない日本語環境のパッケージを取り入れたローカライズ版(Ubuntu Desktop 日本語 Remix)がリリースされており、Wikiやフォーラムでの情報の発信や交換なども活発に行われている。インストーラをはじめとする各種画面で、日本語のメッセージが分かりやすい表現になっているのは、これらの活動のたまものかもしれない。

rootアカウントでのログイン禁止

 最後に、Ubuntuの特筆すべき特徴として、rootアカウントでのログインが禁止されていることが挙げられる。一般的なLinuxディストリビューションでは、管理系のコマンドを実行する場合にはsuコマンドでスーパーユーザーになるが、Ubuntuはrootアカウントのパスワードが無効になっているため、この方法は使用できない。Ubuntuで管理系のコマンドを実行する場合は、sudoコマンドを使用する。例えば、システムを最新の状態に更新する場合、以下のようにする。

$ sudo apt-get upgrade

[sudo] password for <ユーザーアカウント>: ←現在ログインしているアカウントのパスワードを入力

 rootアカウントでのシステム管理に慣れている場合、この方式には抵抗があるかもしれない。しかし、rootアカウントのパスワードが漏えいする恐れがないことや、2種類のパスワード(一般ユーザーアカウント用とrootアカウント用)を管理しなくて済むといったメリットがある。

会員登録(無料)が必要です

関連ホワイトペーパー

サーバ | Linux | コミュニティー | LAMP | RAID | 仮想化


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド 横河レンタ・リース株式会社

PC運用管理者1030人に聞いた「PC運用の実態調査」、担当者を悩ます課題と解決策

近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。

事例 Asana Japan株式会社

“208カ国の壁”を突破しスズキが残業35%減を実現、その全貌とは

“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。

製品資料 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

システム乱立やコスト増の課題も、マルチLinux環境の運用をどう効率化する?

企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。

製品資料 株式会社エクサ

AI時代のデータ管理術、低コストかつセキュアな環境を構築するための方法とは?

 デジタル化やクラウド利用の進展に伴い、企業のデータ量は増加し続け、これを狙うサイバー攻撃も激化している。データを守るためには保管場所が必要だが、低コストかつセキュアな環境を構築するためにはどうすればよいだろうか。

製品レビュー 株式会社ソフトクリエイト

Windows 11アップデートで発生しやすい問題とは? 円滑なOS移行方法を解説

Windows 10のサポート終了が迫り、Windows 11へのアップデートを考えている組織も多いことだろう。当然、アップデートには失敗したくないはずだ。ポイントを本動画で把握して、スムーズなOS移行を実現したい。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...