UNIXからLinuxへの移行を判断するポイントとは?Column

「Linuxは無料と聞いたから」「家でLinux PCを愛用しているから」「技術担当者がLinuxを気に入っているから」――そんな弱い根拠で移行を決めたりしていないだろうか。

2006年11月27日 07時07分 公開
[Ken Milberg,TechTarget]

 あなたが最近採用したUNIX管理者は、Linuxにもめっぽう詳しい。ネットワークチームもLinuxを使いこなす力があり、それを発揮したくてうずうずしている。会社の金庫番はそれとなくコスト削減の圧力をかけてくる――いよいよLinuxに移行する潮時なのだろうか。

 本稿では、UNIXからLinuxへの移行についての検討と判断をいかに的確に行うかを説明する。どんな場合に移行すべきか、移行すべきでないかにも触れる。

移行の理由

 企業がUNIX以外のアーキテクチャへの統合や移行を行おうとする理由は3つある。

更新の必要性

 サーバが頻繁にクラッシュしたり、あなたが信頼性会議でいつも言い訳に終始していたり、サービスレベル契約(SLA)を満たせなかったり、技術サポート担当者からOSがもうサポートされていないといわれている場合には、何かを変えなければならない。

 今使っているOSが古いものなら、アップグレードか移行が必要だろう。環境の更新を計画する絶好のチャンスかもしれない。

コスト削減

 あなたは現在の環境の維持にどれだけコストをかけているだろうか。ハードウェア、ソフトウェア、アプリケーションライセンス、保守契約、ストレージを計算に入れると、思ったよりもずっと多くの金を支払っているだろう。

 最終的には、移行するかどうかの判断は、ROI(投資利益率)に基づいて決まるだろう。移行によって現在のコストを大幅に削減できるかどうかが重要だ。PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)は、会社に大きなROIをもたらすプロジェクトを優先するため、移行するための投資を正当化する根拠を準備しなければならない。

IT統括役員の交代

 新しいCIOが就任すると、お決まりの短い蜜月・熟慮期間を経て、さまざまなベンダーがCIOのオフィスを訪れ始める。多くの場合、既存環境がどれだけうまく機能しているかにかかわらず、新任のCIOは、会社の技術インフラの改革で功績を挙げようとする。それに伴って移行が実施されるかもしれない。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社ecbeing

法人間取引において欠かせない「基幹連携」をスムーズに行うためのノウハウ

基幹システムと他のさまざまなシステムを連携させる「基幹連携」は、B2B ECなどの法人間取引において欠かせない。本資料では、基幹連携のメリット、連携方法、連携する際の注意点について解説する。

製品資料 日本情報通信株式会社

【マンガ】レガシー仮想化のその先は? ビジネスで勝つための基盤と可観測性

システムダウンの発生は、顧客離れや企業イメージ低下を引き起こすだけに、未然に防止する体制が必要となる。そこで注目したいのが、マイクロサービス化した基盤構築、さらにはオブザーバビリティによるサービスの可視化/運用の実現だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

社内問い合わせ件数を80%削減、EJECは全社最適なワークフローをどう確立した?

社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?

事例 NTTテクノクロス株式会社

海外拠点を含めて運用をリアルタイムに可視化、ダイキンが挑んだIT資産管理改革

グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Windows 10で満足」な人向けの賢いWindows 11移行法

「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。