UNIXからLinuxへの移行を判断するポイントとは?Column

「Linuxは無料と聞いたから」「家でLinux PCを愛用しているから」「技術担当者がLinuxを気に入っているから」――そんな弱い根拠で移行を決めたりしていないだろうか。

2006年11月27日 07時07分 公開
[Ken Milberg,TechTarget]

 あなたが最近採用したUNIX管理者は、Linuxにもめっぽう詳しい。ネットワークチームもLinuxを使いこなす力があり、それを発揮したくてうずうずしている。会社の金庫番はそれとなくコスト削減の圧力をかけてくる――いよいよLinuxに移行する潮時なのだろうか。

 本稿では、UNIXからLinuxへの移行についての検討と判断をいかに的確に行うかを説明する。どんな場合に移行すべきか、移行すべきでないかにも触れる。

移行の理由

 企業がUNIX以外のアーキテクチャへの統合や移行を行おうとする理由は3つある。

更新の必要性

 サーバが頻繁にクラッシュしたり、あなたが信頼性会議でいつも言い訳に終始していたり、サービスレベル契約(SLA)を満たせなかったり、技術サポート担当者からOSがもうサポートされていないといわれている場合には、何かを変えなければならない。

 今使っているOSが古いものなら、アップグレードか移行が必要だろう。環境の更新を計画する絶好のチャンスかもしれない。

コスト削減

 あなたは現在の環境の維持にどれだけコストをかけているだろうか。ハードウェア、ソフトウェア、アプリケーションライセンス、保守契約、ストレージを計算に入れると、思ったよりもずっと多くの金を支払っているだろう。

 最終的には、移行するかどうかの判断は、ROI(投資利益率)に基づいて決まるだろう。移行によって現在のコストを大幅に削減できるかどうかが重要だ。PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)は、会社に大きなROIをもたらすプロジェクトを優先するため、移行するための投資を正当化する根拠を準備しなければならない。

IT統括役員の交代

 新しいCIOが就任すると、お決まりの短い蜜月・熟慮期間を経て、さまざまなベンダーがCIOのオフィスを訪れ始める。多くの場合、既存環境がどれだけうまく機能しているかにかかわらず、新任のCIOは、会社の技術インフラの改革で功績を挙げようとする。それに伴って移行が実施されるかもしれない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news124.jpg

集客装置としての「イカゲーム」(無料eBook)
残酷なシーンが多いことで知られる作品なのに世界のブランドはなぜタイアップしたがるの...

news117.png

2025年の広告・マーケティング予算、「増加」企業の割合は?
コムエクスポジアム・ジャパンが企業のマーケティング活動における予算や主要な関心事を...

news055.jpg

トランプ大統領にすり寄ってMetaが期待する「ごほうび」とは?
Metaが米国内でファクトチェックを廃止し、コミュニティノート方式へ移行する。その背景...