TechTargetジャパンでは今回、PCログ監視システムに関する会員アンケートを実施した。管理・リポート機能を重視し、情報漏えい防止などセキュリティ対策としての導入効果を見込むユーザーが多いようだ。
※ 回答の比率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位まで表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合があります。
TechTargetジャパンでは2008年12月13日から22日にかけて、TechTargetジャパン会員を対象に「PCログ監視システム」に関する読者アンケート調査を実施した。主にコスト不足が原因で導入済みのユーザーが全体の4割弱にとどまる一方、導入時は費用対効果よりも機能を重視することを示す調査結果が得られた。
以下、読者の回答内容の一部を紹介する。なおPCログ監視システムとは、主にクライアントPCの操作履歴を記録・分析して情報漏えい防止やコンプライアンスの向上などに役立てるためのツールを指す。
「導入している」と回答したユーザーは37.4%と少数にとどまり、未導入が全体の半数以上という結果となった。システムの導入や入れ替えを検討するユーザーも3割に満たず、まだ普及が進んでいない状況であることが分かる。ちなみに、導入済みおよび導入を検討する製品の上位3位以内にはいずれも「LanScope Cat」シリーズ(エムオーテックス)と「秘文ME Log Manager」(日立ソフトウェアエンジニアリング)がランクされており、ユーザーがこれら2製品の導入実績やブランドの知名度を評価したものと考えられる。
「情報漏えい対策」が26.5%と最もポイントが高い。次いで「社員のセキュリティ意識向上」(26.5%)、「内部統制対策」(17.9%)とセキュリティ対策に絡む回答が続き、上位3つだけで約65%を占める。この点から、ファイル操作・Webアクセスのログ監視や情報漏えい時のトレース(追跡)といった機能がセキュリティリスクを低減する直接的な対策となるほか、システムの導入自体が社員の不正行為を抑止する効果となるのを期待していることが読み取れる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。
データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。
データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...