Webアプリケーション、仮想化、Netbookなどの普及で、デスクトップOSの役割は大きく変わりつつある。Windowsの市場シェアは低下していくのだろうか。
Webベースアプリケーション、サーバおよびクライアントハイパーバイザー、Netbookの台頭に伴い、サーバOSとデスクトップOSの役割がこれまでとは変わりつつある。
まず、デスクトップ仮想化がデスクトップOSの重要性を低下させ、代わってサーバOSが重みを増している。
ネット利用中心のPCの最新形態であるNetbookは、JeOS(just enough OS:必要最小限のOS、軽量OSとも呼ばれる)が急速に注目を集めるきっかけとなり、GoogleのChrome OSやUbuntuのNetbook Remixといった新OSが登場している。Citrix SystemsとVMwareがそれぞれ2010年リリースするクライアントハイパーバイザーは、デスクトップOSへの依存を大幅に減らすと予想される。
「シンクライアントハイパーバイザーは、従来の重いOSの代わりにPCにインストールされる。この環境では、フル機能のデスクトップOSは不要だ」と、San Diego Data Processing Corporation(SDDPC)のシステム管理者で、デスクトップ仮想化を利用しているリック・J・シェーラー氏は語った。SDDPCは、サンディエゴ市の行政機関のITニーズに対応する非営利組織だ。
「クライアントハイパーバイザーは、VDI(仮想デスクトップインフラ)にアクセスするためのシンクライアントをエミュレートする。このクライアント上では一種のOSが稼働するが、サーバOS、そしてサーバハイパーバイザーへの依存が大きくなる」とシェーラー氏。「こうしたコンピューティング方式では、すべてがデータセンターに集約されていく」と語る。
サーバOSは個々のマシンを管理するのに必要だ。一方、VMwareのvSphere──同社はこの製品を「Virtual Datacenter Operating System」(VDC-OS:仮想データセンターOS)と銘打っている──などのサーバハイパーバイザーを使って、データセンター全体(サーバ、ストレージ、ネットワーク)を管理する企業が増えている。
このことは、従来のOSのコンピュータ管理における役割が小さくなることを意味すると、仮想化コンサルティング会社Envision Technology Advisorsのトッド・ナップCEOは語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。
“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。
企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。
デジタル化やクラウド利用の進展に伴い、企業のデータ量は増加し続け、これを狙うサイバー攻撃も激化している。データを守るためには保管場所が必要だが、低コストかつセキュアな環境を構築するためにはどうすればよいだろうか。
Windows 10のサポート終了が迫り、Windows 11へのアップデートを考えている組織も多いことだろう。当然、アップデートには失敗したくないはずだ。ポイントを本動画で把握して、スムーズなOS移行を実現したい。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...