プロジェクトのスタート地点に立つために【IFRS】5W+1Hで考えるIFRSの導入方針【1】

これからIFRS導入のプロジェクトにかかわる人が最初に考えないといけないことは何なのか? 考慮すべきポイントを「5W+1H」で解説する。これまでの勉強を生かして、次のアクションに利用してほしい(清文社刊:『成功する! IFRS導入プロジェクト』からの抜粋記事です)。

2010年11月04日 08時00分 公開
[デロイト トーマツ コンサルティング編]

1.プロジェクトのスタート地点に立つために

 すでに、IFRSの会計基準そのものについての学習を進めている企業は多いと思います。しかし、いざIFRS導入プロジェクトを立ち上げようとしたとき、何から考え始めればよいのか、戸惑いを感じている方も多いのではないでしょうか。

 “自社のIFRS導入方針を考える”という段階においては、いくら個々の会計基準の内容を理解しても、そこから答えは見つけられません。

『成功する! IFRS導入プロジェクト』

本稿は清文社の書籍『成功する! IFRS導入プロジェクト』(デロイト トーマツ コンサルティング編)の第3章を抜粋して掲載しています。購入はAmazon.co.jpにアクセスしてください。

【清文社Webサイトから】これからIFRS導入プロジェクトの立ち上げを計画中の経営者、プロジェクトのご担当者の方々必見! IFRS導入を企業にとって価値のあるものにするために、その考え方、具体的な作業ステップ、システム対応等の実務的な面からIFRS導入プロジェクトについて解説。実際に多数のIFRS導入を手がけている著者が、プロジェクトの現場で起こっている、疑問や悩み、課題やリスクに対しての対応策を解説。


 ここでは、IFRSの持つ特徴や、導入の意義、取組みのスタンスといったIFRS導入において思慮すべきさまざまなポイントを踏まえて、IFRS導入を検討するうえで考慮すべきポイントを5W+1Hの観点で整理します。

 

2 What〜IFRSとはどのようなものか?

 IFRS導入を検討するうえでは、最初にIFRSそのもの(What)を理解する必要があります。ここでいうWhatは、IFRSの「特徴」を意味しています。

 IFRSは「資産・負債アプローチ」や「公正価値重視」等の多くの特徴があります。IFRSと現行会計基準の違いを分析し、IFRSに準拠した会計方針を策定するという観点だと、こうしたIFRSの会計方針を特徴づける事項の理解は大切です。

 しかし、IFRS導入プロジェクトのなかでは会計方針を決めるだけでなく、会計方針を運用・維持していくための経理体制の構築が不可欠です。

 ここでは、そうした経理体制構築を検討するうえでの重要な観点として、IFRSの特徴のうち「原則主義」と「ムービング・ターゲット」の2つに焦点を当てます。

原則主義の影響

 「原則主義」とは、細則を設けない、原則的な会計基準やフレームワークを示すスタイルであり、各社が自己の適切な判断のもと、原則に照らして、経済実態に基づいた会計処理を行うことを促すものです。

 すなわち、各社は自社グループのビジネスモデルに即してIFRS基準を具体化したグループ会計方針を策定し、グループ会社に展開する必要があります。これを実現するためには、親会社経理部門の強いリーダーシップに基づく、グループ全体の経理体制の構築が強く求められます。

ムービング・ターゲットの影響

 IFRSは年々、改訂が重ねられていく「ムービング・ターゲット(動く標的)」です。

 現在も、すでに複数の基準改訂が予定されています(2010年5月現在)。そのため、IFRS導入プロジェクトにおいては、改訂が予定されている基準について、改訂に先んじて検討を進めるか、確定を待つかといった検討開始タイミングの判断を要することになります。

 また、IFRSプロジェクトは導入して終わりではありません。導入後も続く改訂に対応するため、継続的に改訂内容をタイムリーに把握し、必要な会計処理へ変更を行う体制の構築が不可欠です。

必要となる対応

 IFRSの特徴である原則主義とムービング・ターゲットに適応するための経理体制としては、どのような要件が求められるでしょうか。

 まずは「個人的能力の向上」という点です。IFRS基準を理解することはもちろん必要ですが、それだけではありません。グループ全体のビジネスを理解し、会社の採用する会計方針の適正性について、開示や監査対応に際して明快な説明を行うことのできる人材育成が重要となります。

 加えて、IFRS基準改訂の最新動向の把握や、海外関係会社向けのグループ会計方針の改訂、海外関係会社との密なコミュニケーションに対応するため、英語力等の向上も重要な課題の一つとなります。

 さらに、こうした個人の能力向上に加えて、「組織的対応力の醸成」が不可欠です。

 たとえば、新たな取引パターンが発生した時に、最適な会計処理方針を判断できるよう、グループ会社の経理部員などに対する基礎教育制度を充実させる必要があります。それと同時に、会計に関するナレッジセンター機能を親会社経理部門やSSC(シェアードサービスセンター)に持ち、IFRS基準の最新動向を把握・管理するとともに、グループ会社とのコミュニケーションの中心となって、各社で標準的な会計処理が行われるよう統制していく仕組みが必要です。

原則主義とムービング・ターゲットの影響

3.Why〜なぜ導入するのか?

 制度対応だから、強制適用だから、「なぜ(Why)?」を問う余地はない、と考えるのは早計です。

 あまりに「義務感」が強調されてしまうと、IFRS導入に対する視野を狭め、導入作業や新業務に対する負担感が先に立って、IFRS適用に対するモチベーションの低下を引き起こす恐れもあります。

 ここでいうWhyは、IFRS導入の「意義」とその「必要性」です。IFRS導入のメリットをよく理解し、中長期的な視点で自社にとっての「Why」の答えを明確にすることが重要です。

 すなわち、IFRS導入を「制度対応型」で進めるか、継続運用と業務効率化も視野に入れた「業務効率指向型」を進めるか、IFRS導入を機に「経営改革指向型」を目指すのかという3つのレベルのうち、どの方針で取り組むか、ということです。

 IFRSが大きな改善機会であることを考えれば、「制度対応」だけで終わらせるのではもったいない、というのが筆者の所感です。

 IFRS導入は、時間も手間もかかる、それだけでも非常に難しい仕事です。多くのコストと時間を費やして得るものが単なる制度対応では士気も下がります。ゴールを高く設定すれば、それだけプロジェクト遂行の難しさは増すことになりますが、業務効率化や経営改革という自発的な目的を持つほうが、プロジェクトの範囲が広がり、プロジェクトメンバーや関係者のモチベーションも高まり、より良い結果が期待できるのです。

なぜIFRSを導入するのか

(次回へ続く)

『成功する! IFRS導入プロジェクト』

本稿は清文社の書籍『成功する! IFRS導入プロジェクト』(デロイト トーマツ コンサルティング編)の第3章を抜粋して掲載しています。購入はAmazon.co.jpにアクセスしてください。

【清文社Webサイトから】これからIFRS導入プロジェクトの立ち上げを計画中の経営者、プロジェクトのご担当者の方々必見! IFRS導入を企業にとって価値のあるものにするために、その考え方、具体的な作業ステップ、システム対応等の実務的な面からIFRS導入プロジェクトについて解説。実際に多数のIFRS導入を手がけている著者が、プロジェクトの現場で起こっている、疑問や悩み、課題やリスクに対しての対応策を解説。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

クラウドへの移行を成功させるには? 4つのフェーズのフレームワークを解説

生成AIの導入や業務の俊敏化を背景に、クラウドへの移行を進める企業が増えている。しかし、大量のデータが含まれる既存のワークロードの移行には、慎重な計画が必要だ。本資料では、4つのフェーズに基づき、移行成功の要点を解説する。

製品資料 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

複雑化を競争優位性に転換する、マルチLinux戦略の運用ガイド

技術が発展し、ユーザーニーズが多様化する中で、多くの企業は単一Linuxディストリビューションによる運用から、複数プラットフォームの運用にシフトしている。一方で課題も顕在化しており、この混在環境とどう向き合うかが問われている。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

リスク管理やコンプライアンス対応の成熟度を高める、最新化フレームワークとは

リスク管理やコンプライアンス対応の取り組みを進めることは、多くの企業にとって重要だ。しかし、どのような手順で取り組みを進めればよいのか分からないという声も多い。そこで本資料では、5つのステップに分けて、詳しく解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

Uberなど10組織の事例に見る、「リスク&コンプライアンス管理」の実践法と効果

昨今、リスクおよびコンプライアンス管理業務の重要性が高まっているが、現状では多くの組織で成果を挙げられていない。Uberでは、ある統合リスク管理ソリューションを導入し、課題解決を図った。同社をはじめ10組織の事例を紹介する。

市場調査・トレンド AvePoint Japan株式会社

“営業秘密”の漏えいをどう防ぐ? 事前対策から対処方法まで解説

営業秘密が不正に持ち出されたり開示されたりしたら、深刻な被害を及ぼす可能性がある。本資料では、営業秘密の漏えいに関する現状から、発生した際の対処方法まで詳しく解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

郢ァ�「郢ァ�ッ郢ァ�サ郢ァ�ケ郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/04/23 UPDATE

  1. 霎滂ス。鬮「�「闖ォ繧�€堤クコ�ッ邵コ�ス�臥ケァ蠕娯�邵コ�スツ€ツ€2025陝キ�エ邵コ�ォ隴�スス髯ヲ蠕鯉シ�ケァ蠕鯉ス矩囎竏オ�ウ�ィ隲「荳岩�郢晢ソス縺夂ケァ�ソ郢晢スォ髫穂ク槫ョ帷クコ�ィ邵コ�ッ
  2. 邵イ髱エOTS邵イ髦ェツ€髫�OTS邵イ髦ェ�ス陜難スコ隴幢スャ騾ァ�ス竊鷹ゥ戊シ費シ樒クコ�ィ邵コ�ッ�ス貅伉€ツ€隰セ�ソ陟取㊧�ゥ貊�悴邵コ�ョIT陜難スコ驕牙ョ育舞髫ア�ス
  3. 邵コ�ス竏ェ邵コ霈費ス蛾蜜讒ュ��邵コ�ェ邵コ�スツ€髱エOBIT邵イ髦ェ竊堤クコ�ッ�ス貅伉€ツ€IT郢ァ�ャ郢晁�繝ェ郢晢スウ郢ァ�ケ邵コ�ィ郢晄ァュ繝ュ郢ァ�ク郢晢ス。郢晢スウ郢晏現�ス隰厄ソス�ス
  4. IFRS邵コ�ョ陞溷��イ�ィ隰�蟶キ�ョ證ヲ�シ螢ス�ゥ貅ッ�ス鬨セ螟奇スイ�ィ邵コ遒�€�」驍ィ闊鯉ソス郢晢スュ郢ァ�サ郢ァ�ケ郢ァ蜑�スクツ€陞溷ウィ��クコ蟶呻ス�
  5. 邵イ讙主験鬨セ竏墅醍ケァ�ケ邵イ髦ェ窶イ髫ェ�ア邵コ霈費ス檎クコ�ェ邵コミ僧azon邵コ�ョ陋溽甥�コ�ォ邵コ�ァ陷帝亂�・遯カ諛莞溽ケ晄㈱繝」郢晞メ�サ讎雁アョ遯カ譏エ�ス雎�ス」闖エ�ス
  6. 闕ウ閧エ�ュ�」闔ィ螟奇スィ蛹サツ€竏ス�シ螟奇スィ閧イ螻ョ隴滂スサ闔��コ郢ァ繧医°郢ァ阮吶€堤クコ�ス��
  7. 邵イ蠕後>郢ァ�、郢晢ソス縺�ケァ�ィ郢晢スシ郢ァ�キ郢晢スァ郢晢スウ邵イ髦ェ竊堤クコ�ッ�ス貅伉€ツ€郢ァ�「郢ァ�、郢晢ソス縺�クコ讙主�邵コ�セ郢ァ蠕鯉ス�クコ蜷カ�櫁ソコ�ー陟�ソス�定ャィ�エ邵コ蛹サ�狗ケ晢ソス�ス郢晢スォ邵コ�ョ陷会ソス
  8. 遯カ諛茨ス・�ュ陷榊雀譟鷹g�ス蝟ァ邵コ�ョ郢晏干ホ溽ェカ譏エ竊鍋クコ�ェ郢ァ蠕鯉ス狗クイ蠕後Φ郢ァ�ク郢晞亂縺帷ケ晏干ホ溽ケァ�サ郢ァ�ケ驍ゑス。騾�ソスツ€謳セ�シ�スBPM�ス蟲ィ�ス髫ア讎奇スョ螟奇スウ�ス�ス�シ邵コ�ィ邵コ�ッ
  9. 邵イ迹夲ス」�ス陷ゥ�ス蟷暮€具スコ邵コ遒≫襖邵コ�スツ€髦ェツ€讙寂伯鬯ァ�ス�り棔螢ケ�樒クイ髦ェ�帝囓�」雎趣スコ邵コ蜷カ�玖滋�コ邵コ�ォ邵コ�ェ郢ァ蠕鯉ス毅PM邵コ�ョ髫ア讎奇スョ螟奇スウ�ス�ス�シ邵コ�ィ邵コ�ッ
  10. 邵イ霓。X邵コ�ッ邵コ�ェ邵コ諛翫&郢晄コ佩礼ケ昜ケ昴%郢晢スシ郢ァ�キ郢晢スァ郢晢スウ邵コ�ョ陜�蝓趣ス。蠕後€堤ケァ繧�旺邵コ�」邵コ貅伉€髦ェ�ス邵コ蜈キ�シ貅伉€ツ€CIO邵コ譴ァ謔ス鬮サ�ウ郢ァ螳夲スェ讒ュ��

プロジェクトのスタート地点に立つために:【IFRS】5W+1Hで考えるIFRSの導入方針【1】 - TechTargetジャパン 経営とIT 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...