2010年のインフラセキュリティ報告書によると、分散型サービス妨害(DDoS)攻撃はここ数年で桁違いの規模に拡大している。
米Arbor Networksは世界のインフラセキュリティに関するリポートをまとめ、2010年の1年間で分散型サービス妨害(DDoS)攻撃が規模、頻度ともに増大したと報告した。
Arbor Networksの調査によると、2010年で最も規模が大きかったのは、一度に100Gbpsで帯域が攻撃されたケースだった。報告書によれば、帯域攻撃が100Gbpsを突破したのはこれが初めてであり、2009年最大の攻撃と比べると102%増となった。同社のグローバルセールスエンジニアリング・オペレーション担当副社長 カルロス・モラレス氏によれば、同社が調査を開始した2005年と比べると1000%の増加になるという。
サイバー犯罪集団が大量のトラフィックを生成できるようになったのは、テクノロジーの普及によるものだとモラレス氏は解説する。3G、4Gに対応したスマートフォンと有線ブロードバンドネットワークとの間で、ボットネットが利用できる機器は何十億台にも上り、ほとんどのネットワーク事業者の帯域幅をはるかに上回るという。
また、「Anonymous(匿名)」集団のメンバーがWikiLeaks攻撃に使ったのと同様のアプリケーションレイヤーDDoS攻撃も増加傾向にある。この種の攻撃はさらに検出が困難で、高度なツールを使ってトラフィックを生成し、ファームウェアに何らかの形で処理させている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ランサムウェア以外にもさまざまなサイバー攻撃が企業を襲い続けているが、重大なセキュリティインシデントへの対策を適切に行えている企業は今も少ない。その理由や、状況を改善するための4つのステップを詳しく解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
さまざまなITツールの導入が進んだことで、脅威アクターにとっての攻撃対象領域も拡大し、ランサムウェア攻撃が増加し続けている。しかし、多くの企業で対応が後手に回ってしまっている。この状況から脱却するにはどうしたらよいだろうか。
世界中の企業が取り扱う個人データには、不正使用による悪影響やデータ侵害による被害といったリスクが付き物だ。今やグローバル課題となった適切なデータ利用と保護を実現するためのアプローチを、具体的に解説する。
サイバー脅威に対するレジリエンスと脆弱性管理を強化することは、多くの企業にとって喫緊の課題になっている。リソースとコストが限られている中で、効果的に進めるにはどうすればよいのか。そのヒントを解説する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...