IT管理者必携の便利なWindowsツール7選(前編)タスクマネージャの代わりに使えるプロセス管理ツールなど

システム管理の効率化にツールの活用は欠かせない。本稿では、Windowsで動作する便利かつ無償のツールを7本紹介する。前編では、そのうちの3本を取り上げる。

2011年08月04日 09時00分 公開
[Serdar Yegulalp,TechTarget]

 IT管理者のツールボックスの中には必ず無償ツールが入っている。最も信頼できる便利で強力なツールの中には無料で配布されているものもあり、度々発生する特定の問題に対応している。

 本稿では、IT管理者必携の無償ツール(フリーウェア)またはオープンソースツール7本を紹介する。これらのツールは、USBメモリなどに保存しておくか、管理作業を行うコンピュータにインストールして(ただし、ほとんどはインストールせずに実行できる)、いつでも使えるようにしておきたい。

Process Explorer

Process Explorer 図1 Process Explorerは、いつでも使えるように管理作業に使用するコンピュータ、デスクトップPC、サーバに用意しておくことをお勧めする

 Process Explorerほど必要で、とことん使える無償のWindowsツールは、まずない。Process Explorerは、Windows界の長老マーク・ルシノビッチ氏が、Windowsに付属している標準のタスクマネージャに代わるツールとして開発したもので、システムで実行中のプロセスを列挙する。実行中のアプリケーションやサービスだけでなく、プロセスによって読み込まれているDLL、プロセスイメージの文字列なども確認できる。私も含め多くのIT管理者はこのツールをインストールしてタスクマネージャの代わりに常用しているが、インストールせずに使うこともできる。

 提示される情報の量と見やすさから、Process Explorerに乗り換えるIT管理者は多い。Process Explorerは、CPU、メモリ、I/Oの使用率を線グラフかポップアップウィンドウを使って表示する。また、ウィンドウに表示するデータ列の情報は保存して再び読み込むことができるため、作業ごとに表示を変えたい場合に便利だ。表示に関しては、各プロセスの識別に使う色など、ほぼあらゆる要素をカスタマイズできる。使い込むほど便利な機能が見つかり、例えば、「ターゲット」アイコンを使用してウィンドウにドラッグ&ドロップすると、プロセスのプロパティを表示できるなど、便利な機能が満載だ。

 Process Explorerはシステム情報ツールであるだけではなく、トラブルシューティングの際もかけがえのない盟友となる。ルシノビッチ氏は、Process Explorer(と同氏が開発した他のツール)を使用して、システムの問題とその原因を突き止める事例を幾つか、動画で紹介しているWindows Systeminternals TechCenterでは他にもさまざまなアプリケーションが公開されているが、Process Explorerは最初に使用すべきツールでもあり、常に手元に置いておきたいツールとして右に出るものはない。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

製品資料 arcserve Japan合同会社

自社に必要な機能だけを選び、最適かつ効率的なバックアップ環境を構築する方法

データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。

製品資料 arcserve Japan合同会社

運用を大幅に軽減し、多様なニーズに対応するバックアップ対策とは?

データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...