IT管理者必携の便利なWindowsツール7選(前編)タスクマネージャの代わりに使えるプロセス管理ツールなど

システム管理の効率化にツールの活用は欠かせない。本稿では、Windowsで動作する便利かつ無償のツールを7本紹介する。前編では、そのうちの3本を取り上げる。

2011年08月04日 09時00分 公開
[Serdar Yegulalp,TechTarget]

 IT管理者のツールボックスの中には必ず無償ツールが入っている。最も信頼できる便利で強力なツールの中には無料で配布されているものもあり、度々発生する特定の問題に対応している。

 本稿では、IT管理者必携の無償ツール(フリーウェア)またはオープンソースツール7本を紹介する。これらのツールは、USBメモリなどに保存しておくか、管理作業を行うコンピュータにインストールして(ただし、ほとんどはインストールせずに実行できる)、いつでも使えるようにしておきたい。

Process Explorer

Process Explorer 図1 Process Explorerは、いつでも使えるように管理作業に使用するコンピュータ、デスクトップPC、サーバに用意しておくことをお勧めする

 Process Explorerほど必要で、とことん使える無償のWindowsツールは、まずない。Process Explorerは、Windows界の長老マーク・ルシノビッチ氏が、Windowsに付属している標準のタスクマネージャに代わるツールとして開発したもので、システムで実行中のプロセスを列挙する。実行中のアプリケーションやサービスだけでなく、プロセスによって読み込まれているDLL、プロセスイメージの文字列なども確認できる。私も含め多くのIT管理者はこのツールをインストールしてタスクマネージャの代わりに常用しているが、インストールせずに使うこともできる。

 提示される情報の量と見やすさから、Process Explorerに乗り換えるIT管理者は多い。Process Explorerは、CPU、メモリ、I/Oの使用率を線グラフかポップアップウィンドウを使って表示する。また、ウィンドウに表示するデータ列の情報は保存して再び読み込むことができるため、作業ごとに表示を変えたい場合に便利だ。表示に関しては、各プロセスの識別に使う色など、ほぼあらゆる要素をカスタマイズできる。使い込むほど便利な機能が見つかり、例えば、「ターゲット」アイコンを使用してウィンドウにドラッグ&ドロップすると、プロセスのプロパティを表示できるなど、便利な機能が満載だ。

 Process Explorerはシステム情報ツールであるだけではなく、トラブルシューティングの際もかけがえのない盟友となる。ルシノビッチ氏は、Process Explorer(と同氏が開発した他のツール)を使用して、システムの問題とその原因を突き止める事例を幾つか、動画で紹介しているWindows Systeminternals TechCenterでは他にもさまざまなアプリケーションが公開されているが、Process Explorerは最初に使用すべきツールでもあり、常に手元に置いておきたいツールとして右に出るものはない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

事例 New Relic株式会社

保育・教育業務支援クラウド「CoDMON」がユーザー体験を向上させた方法

全国2万以上の保育/教育施設で職員の業務を支援するためのクラウドサービスを運営しているコドモン。ユーザー数の増加に伴いシステムの安定運用が課題になっていたという同社は、どのように監視体制の強化を進めたのだろうか。

事例 New Relic株式会社

オブザーバビリティ(可観測性)ツールで何ができるのか? 事例に見る導入効果

AIプラットフォーマーとしてさまざまなサービスを展開しているAI inside。同社は、サービスの安定運用を実現するために監視体制の強化に着手する。同社がどのようなツールを導入して取り組みを進めたのか、本資料で解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

「Windows 11は低スペックPCお断り」の真相

「Windows 11」は従来の「Windows」と比較して、システム要件が厳しいとの声がある。具体的には何が違うのか。そもそもWindows 11への移行に意味はあるのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

「Windows 11は10とほぼ同じ」を信じてはいけない理由

「Windows 10」のサポート終了が迫る中、移行に関する幾つかのハードルや誤解からまだ「Windows 11」に移行できていない組織がある。移行を円滑に進めるために押さえておくべき点とは。

製品資料 SB C&S株式会社

マルチテナント型SaaS開発者向け:ID・アカウント管理の重要性と構築のポイント

マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

IT管理者必携の便利なWindowsツール7選(前編):タスクマネージャの代わりに使えるプロセス管理ツールなど - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/07/14 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...