「IFRSは製造業に向かない」を元IASB理事が検証【IFRS】IFRS動向ウォッチ【11】

全てを公正価値で評価、製造業に向かないなど、IFRSについてはさまざまな指摘がされている。その指摘は正しいのか。IASBの理事を10年務めた山田辰己氏が検証した。8月に行われた講演の内容をレポートする。

2011年09月16日 08時00分 公開
[垣内郁栄,TechTargetジャパン]

 「そもそも会計制度は、国における歴史、経済文化、風土を踏まえた企業の在り方、会社法、税制等の関連する制度、企業の国際的競争力などと深いかかわりがあります」(金融庁 自見庄三郎担当大臣)

 「資産負債アプローチという中で、固定資産や金融資産などの資産価格の増減によって利益が大きく変動する性格のものである点です」(日本労働組合総連合会 副事務局長 逢見直人氏)

 これらは2011年6月30日に開催された金融庁の企業会計審議会総会・企画調整部会合同会議で指摘されたIFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)や会計制度についての説明だ(参考記事:2年前に逆戻りしたIFRS議論——大幅増員した審議会で結論は?IFRSロードマップはどうなる? 金融庁審議会の議論を追う)。6月21日の金融庁 自見庄三郎担当大臣の発言以降、IFRSについては以上のような指摘が多くされている。この指摘は正しいのか。元IASB(国際会計基準審議会)理事で、現在はあずさ監査法人に所属する山田辰己氏が8月24日に会計教育研修機構のセミナーで講演し、IASBの役割などと共に、これらの指摘を検証した。

元IASB理事の山田辰己

 

 山田氏はまず、「会計制度は、国における歴史、経済文化、風土を踏まえた企業の在り方、会社法、税制などの関連する制度、企業の国際競争力などと深いかかわりがある」との大臣の発言を取り上げた。この指摘の後者である会社法や税法などについては「IASBとしては何も言えない領域で、各国で決めてくださいというスタンス」と説明した。一方で、「会計制度は、国における歴史、経済文化、風土を踏まえた企業の在り方(とかかわりがある)」については、「私はほとんどそういう例を知らない」と話した。

 山田氏が10年以上前に日本の不動産関係者にIAS第40号(投資不動産)を説明したとき、関連してDCF(ディスカウンテッド・キャッシュフロー法)による時価評価を説明したら、「日本のマーケットにおける時価は直近の取引価格だ。DCFという考えは存在していない」とその不動産関係者から「かなり怒られた」という。「確かに当時は直近の取引価格をベースにいろいろな取引が行われていたという実態があった」(山田氏)。これが山田氏が知る唯一の例。ただ、そのDCFも不動産の証券化などの考えが広がることで一般的になった。

 国際標準であるIFRSに対して日本のビジネス慣習とのミスマッチを指摘する声は多いが、山田氏は「突き詰めて考えると、IFRSが考えている取引形態と違う取引形態が(国内に)あるというケースには出会わない。こういう主張は分かるが、よくよく詰めるとその数は多くない」と指摘した。

IFRSは製造業に向かない?

 もう1つ多い指摘が「IFRSは金融業に適切で、製造業には向かない」という指摘だ。この背景には資産負債アプローチを採用するIFRSは資産、負債の評価を公正価値で行っていて、製造業が持つ有形固定資産や無形資産が全て時価で評価され、フローの期間配分がないという認識がある。例えば、審議会では「製造業等におきまして、製造設備や土地なども公正価格で評価するということになっておりますが、しかしものづくりにとって、こうした土地や設備というのは市場価格がないことが多くて、そこで評価金額が大きく変動するということは、労働者がつくる付加価値というものにも大きな影響を与える点も懸念」という発言があった(6月30日審議会の議事録)。

 山田氏は「有形固定資産や無形資産を全部時価評価をして、その評価損益を当期純利益で認識するなんてことはこれっぽっちも考えていない」と反論した。IAS第16号(有形固定資産)やIAS第38号(無形資産)では取得原価で認識した後の減価償却による期間配分が基本で、「そのような資産を公正価値で測定するという議論は、これまでIASBで1度も行われていない」。

 IAS第16号、IAS第38号では原価モデルの他に再評価モデルを選ぶことができるが、これは「財政状態計算書で認識されている有形固定資産の簿価が公正価値と大きく異ならないようにするために行われているものであり、金融商品などに適用される公正価値測定とは異なる」。山田氏は「IFRSが製造業に向いていないという話は世界で聞いたことがない。IFRSに対して誤解があるのではないか」とした。

 IFRSの包括利益についても「将来の予測であり、重視すべきは過去の業績を示す当期純利益」という指摘がある。つまりIFRSの財務諸表は将来キャッシュ・フローの予測や経営者の見込み反映されているため、日本基準の財務諸表と比べて信頼性が低いという指摘だ。だが、山田氏は「当期純利益が固まった数字で、経営者の見積もりが含まれないということはありえない」と説明する。日本基準においても貸倒引当金の設定や耐用年数の見積もり、減価償却方法の選択など「多くの局面で、経営者の見積もりが過去の実績になっている」からだ。これらの項目はいずれも将来を予測して数字を盛り込む。その意味ではIFRSも日本基準も変わらない。山田氏はIFRSに対する指摘について「財務諸表を作るプロセスに誤解があるのではと思う」とした。

基準設定主体の独立性に挑戦

 山田氏はまた、自見担当大臣が6月30日の企業会計審議会総会・企画調整部会合同会議のあいさつで、IFRSとのコンバージェンス作業としてASBJ(企業会計基準委員会)が進めている開発費とのれんの議論について、「ASBJの活動に委ねるのではなく、この審議会でコンバージェンスの方向性をしっかりと議論をしていただきたい」と話したことについて、「基準作成の独立性についての挑戦的な発言」と指摘した。IASBやFASB(米国財務会計基準審議会)など政府から独立した組織が会計基準を開発するのが世界の潮流の中で、大臣の発言は「国際的にかなり由々しい」。

 山田氏はIASB理事を10年務め、現在は鶯地(おうち)隆継氏が跡を継いで理事となっている。日本は他にIFRS財団の2議席を持ち、IFRS財団のモニタリング・ボードには2人を送り込んでいる。しかし、韓国や中国がIFRSへのコミットを強める中で、IFRSに対して消極的な姿勢を続ければ日本はその議席を失うかもしれない。山田氏は「積極的に関与していかないといけない。IFRSは避けられないということを認識してほしい」と訴えた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 双日テックイノベーション株式会社

事例に学ぶ、ワークスタイルに合わせたコミュニケーションツール刷新の取り組み

コミュニケーションツールを時代の要請や社員のニーズに合わせて進化させることは、重要な取り組みとなっている。本資料では、Web会議ツールを軸とする定番プラットフォームのソリューションをフル活用した企業の事例を紹介する。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

クラウドへの移行を成功させるには? 4つのフェーズのフレームワークを解説

生成AIの導入や業務の俊敏化を背景に、クラウドへの移行を進める企業が増えている。しかし、大量のデータが含まれる既存のワークロードの移行には、慎重な計画が必要だ。本資料では、4つのフェーズに基づき、移行成功の要点を解説する。

製品資料 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

複雑化を競争優位性に転換する、マルチLinux戦略の運用ガイド

技術が発展し、ユーザーニーズが多様化する中で、多くの企業は単一Linuxディストリビューションによる運用から、複数プラットフォームの運用にシフトしている。一方で課題も顕在化しており、この混在環境とどう向き合うかが問われている。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

リスク管理やコンプライアンス対応の成熟度を高める、最新化フレームワークとは

リスク管理やコンプライアンス対応の取り組みを進めることは、多くの企業にとって重要だ。しかし、どのような手順で取り組みを進めればよいのか分からないという声も多い。そこで本資料では、5つのステップに分けて、詳しく解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

Uberなど10組織の事例に見る、「リスク&コンプライアンス管理」の実践法と効果

昨今、リスクおよびコンプライアンス管理業務の重要性が高まっているが、現状では多くの組織で成果を挙げられていない。Uberでは、ある統合リスク管理ソリューションを導入し、課題解決を図った。同社をはじめ10組織の事例を紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/24 UPDATE

  1. 辟。髢「菫ゅ〒縺ッ縺�i繧後↑縺�€€2025蟷エ縺ォ譁ス陦後&繧後k隕∵ウィ諢上↑繝�ず繧ソ繝ォ隕丞宛縺ィ縺ッ
  2. 縲靴OTS縲阪€隈OTS縲阪�蝓コ譛ャ逧�↑驕輔>縺ィ縺ッ�溘€€謾ソ蠎懈ゥ滄未縺ョIT蝓コ遉守畑隱�
  3. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€靴OBIT縲阪→縺ッ�溘€€IT繧ャ繝舌リ繝ウ繧ケ縺ィ繝槭ロ繧ク繝。繝ウ繝医�謖��
  4. 縲檎匱騾√Α繧ケ縲阪′險ア縺輔l縺ェ縺Бmazon縺ョ蛟牙コォ縺ァ蜒阪¥窶懊Ο繝懊ャ繝郁サ榊屮窶昴�豁」菴�
  5. IFRS縺ョ螟冶イィ謠帷ョ暦シ壽ゥ溯�騾夊イィ縺碁€」邨舌�繝ュ繧サ繧ケ繧剃ク€螟峨&縺帙k
  6. 荳肴ュ」莨夊ィ医€∽シ夊ィ育屮譟サ莠コ繧よか繧薙〒縺�k
  7. 窶懈・ュ蜍吝柑邇�喧縺ョ繝励Ο窶昴↓縺ェ繧後k縲後ン繧ク繝阪せ繝励Ο繧サ繧ケ邂。逅�€搾シ�BPM�峨�隱榊ョ夊ウ��シ縺ィ縺ッ
  8. 縲轡X縺ッ縺ェ縺懊さ繝溘Η繝九こ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ョ蝠城。後〒繧ゅ≠縺」縺溘€阪�縺具シ溘€€CIO縺梧悽髻ウ繧定ェ槭k
  9. 縲瑚」ス蜩�幕逋コ縺碁≦縺�€阪€檎┌鬧�b螟壹>縲阪r隗」豎コ縺吶k莠コ縺ォ縺ェ繧後kBPM縺ョ隱榊ョ夊ウ��シ縺ィ縺ッ
  10. IT驛ィ髢€縺ク縺ョ蝠上>蜷医o縺帙r螟ァ蟷�炎貂帙∈縲€繝医Κ繧ソ縺檎、セ蜀�ー主�縺励◆窶�3縺、縺ョ謚€陦凪€昴→縺ッ��

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...