2011年11月:最新の公開草案に日本がコメント【IFRS】忙しい人のためのIFRS Watch【第8回】

IFRSにかかわる組織から毎月、公表される各種文書。ムービングターゲットと言われ、変化を続けているIFRSの姿を捉えるにはこれらの文書から最新情報を得る必要がある。今月は米国における任意適用の動向などを紹介する。

2011年11月25日 08時00分 公開
[榎本尚子,仰星監査法人]

 2011年も終盤となり、収益やリースの再公開草案の内容や米国におけるIFRS導入に関する議論の進捗に注目が集まっている。IFRS Watch第8回は、10月中に公表されたIFRS関連情報より注目すべきものをピックアップしている。今回は、IFRSの任意適用に関する米国の動向や、最近の公開草案に関する日本からのコメントなどの最新情報をお届けする。

記事内の略号

ASBJ:企業会計基準委員会

FASB:米国財務会計基準審議会

IASB:国際会計基準審議会

IFRS:国際財務報告基準

MoU:IFRSと米国の会計基準との間の差異に関するコンバージェンス合意

SEC:米国証券取引委員会


・2011年10月6日 AICPA会長がSECに対しIFRSの任意適用を直ちに認めるよう発言(Journal of Accountancyより)

 AICPA会長のBarry Melancon氏は、AICPA/IFRS財団カンファレンスにおける演説で、アメリカの上場企業が直ちにIFRSを任意適用できるようSECに対して強く要求する発言をした。また、当初IFRSを選択するアメリカ企業の数は少ないであろうとした上で、それらの適用例がアメリカがIFRSを適用したらどのような世界が見えるのかを示す良いお手本になるであろうと話した。

・2011年10月18日 アメリカにおける公認会計士の多くがIFRSの任意適用に賛成(Journal of Accountancyより)

 AICPAの行った調査によれば、アメリカにおける公認会計士の大半が、上場企業にIFRSの任意適用を認めることに対して支持しているとのことである。調査によれば、約54%の会員がIFRSの任意適用を支持しており、18%の会員が反対意見を表明した。また、44%の会員がSECによる最終決定がなされるまでは、IFRS適用の準備を遅らせていると答えた。

 AICPAは2011年8月にアメリカの上場企業に対しIFRSを任意適用できる選択肢を与えるべきだとSECに対し提言しているが、会員の大半がこの提言を支持する調査結果となった。

 SECは2011年後半において、アメリカの財務報告システムにIFRSを組み入れる方法やフェーズなどの期限設定に関し何らかの決断を公表する予定としており、SECの決断がどのようなものとなるのかが世界的に注目されている。

・2011年10月19日 収益認識(IASB meeting summaries and observer notesより)

 IASBとFASBは、間もなく改訂される顧客との契約から生じる収益の公開草案の開示要求を、企業が中間財務報告へも適用するべきかどうか議論した。委員会は、IAS第34号(中間財務報告)および、FASB Accounting Codification(FASB会計基準成文化)のTopic270を修正して、中間財務報告を作成する企業は、次の情報が重要な場合には中間財務報告で開示するべきであることを暫定的に決定した。なお、収益の情報は企業の業績および見通しを判断する上で非常に重要なので、年度の財務諸表と同様に中間財務報告でも同様の情報を開示する。

  1. 収益の分解(セグメントに関する情報や契約期間、販売チャネルなど)
  2. 現在の報告期間中の契約資産および契約負債の残高総残高の変動の調整表
  3. 残存する履行義務の満期分析(履行義務の充足時点、重要な支払条件、保証の種類など)
  4. 現在の報告期間中の不利な履行義務および対応する不利な負債の変動の調整表の情報
  5. 顧客との契約を履行するか獲得するためのコストから認識された資産の変動の調整表(償却や減損損失に関する情報など)

・2011年10月24日 公開草案「IFRS第9号の強制発効日」へのコメント(ASBJ INFORMATIONより)

 IASBは、公開草案「IFRS第9号の強制発効日」において強制発効日を2013年1月1日から2015年1月1日に延期することを提案し、コメントを受け付けていた。これに対してASBJは、強制発効日の延期について、現行のIFRS第9号の想定に沿ったものとして賛同を表明した。しかし、以下の懸念から、金融商品プロジェクトの減損フェーズなどや、保険プロジェクトによる会計基準と同時に強制発効されるよう順調に検討が進むことを要望した。

  1. いったん公表された最終基準の発効日を延期することは、市場関係者の予見可能性を著しく低下させる可能性があること
  2. 早期適用期間の延長によって、適用企業と非適用企業の比較可能性が損なわれる期間が長くなってしまう可能性があること

 公開草案「IFRS第9号の強制発効日」のコメント期限は2011年10月21日であり、コメント結果を受けて2011年12月に修正が再発行される予定である。

・2011年10月24日 公開草案「国際財務報告基準(IFRS)の改善」に対するコメント(ASBJ INFORMATIONより)

 IASBは、公開草案「国際財務報告基準(IFRS)の改善」を公表し、コメントを受け付けていた。ASBJは、公開草案「国際財務報告基準(IFRS)の改善」については基本的に同意しつつも、以下の論点についてのコメントを行った。

 公開草案「国際財務報告基準(IFRS)の改善」においては、直近の年次財務諸表においてIFRSに準拠している旨の、明示的かつ無限定の記述がない場合にはIFRS第1号を再度適用しなければならないことを追加することが提案されている。これに対してASBJは、全ての企業についてIFRS第1号を再度適用する必要はなく、これを適用しない選択肢も認めることを提案した。例えば、過去に一度IFRS第1号を適用していた企業が、IFRSに準拠して開示されなかった期間が短い場合には、あたかもIFRSを過去から継続的に適用していたかのような処理が認められることになる。

 公開草案「国際財務報告基準(IFRS)の改善」のコメント期限は2011年10月21日であり、コメント結果を受けて2012年3月に修正が再発行される予定である。

・2011年10月31日 IASBとASBJが半期ごとの定期会合を実施(IASB、ASBJインフォメーションより)

 IASBとASBJは第14回目の定期会合を10月31日、11月1日に実施した。IASBとFASBの基準のコンバージェンスや改善に関する共同作業について議論が行われた。また、IASBとFASBが共同で取り組む以下のプロジェクトについても意見交換を行っている。

  • 金融商品
  • 収益認識
  • リース
  • 投資企業

 また、IASBが2011年7月に公開した「アジェンダ協議 2011」についても意見交換を実施した。

榎本尚子(えのもとなおこ)≫

仰星(ぎょうせい)監査法人 パートナー 公認会計士

一橋大学商学部卒。監査法人朝日新和会計社国際事業本部アーサー・ヤング(現新日本有限責任監査法人アーンストアンドヤング)、監査法人芹沢会計事務所(現仰星監査法人)にて会計監査業務に携わる。現在は、国際業務の責任者として、国際会計基準への移行支援業務及び研修企画、所属する国際ネットワークへの対応業務、国際的な監査業務などに従事している。共著に「会社経理実務辞典」(日本実業出版社)、「ケーススタディで見るIFRS」(社団法人金融財政事情研究会)がある。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 双日テックイノベーション株式会社

事例に学ぶ、ワークスタイルに合わせたコミュニケーションツール刷新の取り組み

コミュニケーションツールを時代の要請や社員のニーズに合わせて進化させることは、重要な取り組みとなっている。本資料では、Web会議ツールを軸とする定番プラットフォームのソリューションをフル活用した企業の事例を紹介する。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

クラウドへの移行を成功させるには? 4つのフェーズのフレームワークを解説

生成AIの導入や業務の俊敏化を背景に、クラウドへの移行を進める企業が増えている。しかし、大量のデータが含まれる既存のワークロードの移行には、慎重な計画が必要だ。本資料では、4つのフェーズに基づき、移行成功の要点を解説する。

製品資料 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

複雑化を競争優位性に転換する、マルチLinux戦略の運用ガイド

技術が発展し、ユーザーニーズが多様化する中で、多くの企業は単一Linuxディストリビューションによる運用から、複数プラットフォームの運用にシフトしている。一方で課題も顕在化しており、この混在環境とどう向き合うかが問われている。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

リスク管理やコンプライアンス対応の成熟度を高める、最新化フレームワークとは

リスク管理やコンプライアンス対応の取り組みを進めることは、多くの企業にとって重要だ。しかし、どのような手順で取り組みを進めればよいのか分からないという声も多い。そこで本資料では、5つのステップに分けて、詳しく解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

Uberなど10組織の事例に見る、「リスク&コンプライアンス管理」の実践法と効果

昨今、リスクおよびコンプライアンス管理業務の重要性が高まっているが、現状では多くの組織で成果を挙げられていない。Uberでは、ある統合リスク管理ソリューションを導入し、課題解決を図った。同社をはじめ10組織の事例を紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/24 UPDATE

  1. 辟。髢「菫ゅ〒縺ッ縺�i繧後↑縺�€€2025蟷エ縺ォ譁ス陦後&繧後k隕∵ウィ諢上↑繝�ず繧ソ繝ォ隕丞宛縺ィ縺ッ
  2. 縲靴OTS縲阪€隈OTS縲阪�蝓コ譛ャ逧�↑驕輔>縺ィ縺ッ�溘€€謾ソ蠎懈ゥ滄未縺ョIT蝓コ遉守畑隱�
  3. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€靴OBIT縲阪→縺ッ�溘€€IT繧ャ繝舌リ繝ウ繧ケ縺ィ繝槭ロ繧ク繝。繝ウ繝医�謖��
  4. IFRS縺ョ螟冶イィ謠帷ョ暦シ壽ゥ溯�騾夊イィ縺碁€」邨舌�繝ュ繧サ繧ケ繧剃ク€螟峨&縺帙k
  5. 縲檎匱騾√Α繧ケ縲阪′險ア縺輔l縺ェ縺Бmazon縺ョ蛟牙コォ縺ァ蜒阪¥窶懊Ο繝懊ャ繝郁サ榊屮窶昴�豁」菴�
  6. IT驛ィ髢€縺ク縺ョ蝠上>蜷医o縺帙r螟ァ蟷�炎貂帙∈縲€繝医Κ繧ソ縺檎、セ蜀�ー主�縺励◆窶�3縺、縺ョ謚€陦凪€昴→縺ッ��
  7. 縲後い繧、繝�ぅ繧ィ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲阪→縺ッ�溘€€繧「繧、繝�い縺檎函縺セ繧後d縺吶>迺ー蠅�r謨エ縺医k繝��繝ォ縺ョ蜉�
  8. 窶懈・ュ蜍吝柑邇�喧縺ョ繝励Ο窶昴↓縺ェ繧後k縲後ン繧ク繝阪せ繝励Ο繧サ繧ケ邂。逅�€搾シ�BPM�峨�隱榊ョ夊ウ��シ縺ィ縺ッ
  9. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€靴TO縲阪€靴IO縲阪€靴ISO縲阪�驕輔>縲€蠖ケ蜑イ縺ィ蜈キ菴鍋噪縺ェ讌ュ蜍吶���
  10. 縲轡X縺ッ縺ェ縺懊さ繝溘Η繝九こ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ョ蝠城。後〒繧ゅ≠縺」縺溘€阪�縺具シ溘€€CIO縺梧悽髻ウ繧定ェ槭k

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...