Windows Server 2012における注目の改良点は、Hyper-Vの効率的な利用で役立つ各種ストレージ機能だ。中堅・中小企業向けから大企業向けまでの機能を紹介する。
2012年後半に一般発売されるWindows Server 2012では、Hyper-Vとストレージ機能にさまざまな改良が加えられる(※)。
※ 米Microsoftより9月に一般販売されることが既に発表されています(参考:Windows 8は10月末に発売 Microsoftが正式発表)
恐らく、Hyper-V 3.0(Windows Server 2012とともに出荷されるHyper-Vの新バージョン)の最も重要なストレージ関連の変更点は、共有ストレージに関するものだろう(関連記事:ここまで変わった! Windows Server 2012のHyper-V 3.0の新機能)。
Hyper-Vの従来のバージョンでも共有ストレージは不要だったが、ライブマイグレーションやフェイルオーバークラスタリングのような高度な機能は、共有ストレージがなければ利用できなかった(従って、多くの中堅・中小企業(SMB)にとって、予算的に手が届かなかった)。また、Hyper-V用に共有ストレージを実装するには、SAN(Storage Area Network)またはNAS(Network Attached Storage)システムが必要だった。
Hyper-V 3.0では、ライブマイグレーションやフェイルオーバークラスタリングをDAS(Direct Attached Storage)と組み合わせて利用でき、SANやNASシステムが不要になる。さらに、Hyper-V 3.0は一般的に、共有ストレージを利用する場合でも、優れたパフォーマンスを提供する。
Windows Server 2012は、SMBがストレージプラットフォームの構築に利用できるOSレベルのサービスを提供する。これらのサービスの中で最も重要なのは、データ重複排除、iSCSI Target Server、NFS(Network File System)サーバだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
オンプレミスで稼働してきた仮想マシンを中心としたワークロードのクラウド移行が増える一方、デファクトスタンダードとなっていた、あるハイパーバイザー製品が買収されたことで、多くの課題が顕在化した。その実態と、解決策を紹介する。
AIや機械学習を支えるIT基盤の整備に課題を抱えていたキャンベラ大学。Nutanixの導入によりリモートアクセス環境を整備し、研究成果の質も向上させたという。本資料では、同大学のITインフラ改善の取り組みを詳しく解説する。
VMware vSphere基盤を簡単にクラウド移行できる手段として知られるAzure VMware Solutionだが、不安の声も根強い。そこで参考にしたい、ある物流系企業の事例がある。同社はよくある不安の声をいずれも乗り越えることに成功しているのだ。
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
VDI第三の選択肢は「高い、設計が難しい、コストがかさむ」を解消できるか (2024/3/28)
“VMwareの急変”に苦悩するIT部門をNutanixとOpenShiftが救う理由 (2024/3/21)
オンプレミスを撤廃したい企業に立ちはだかる「移行の壁」、その越え方とは (2024/3/15)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...
SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。
マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...