Windows Server 2012における注目の改良点は、Hyper-Vの効率的な利用で役立つ各種ストレージ機能だ。中堅・中小企業向けから大企業向けまでの機能を紹介する。
2012年後半に一般発売されるWindows Server 2012では、Hyper-Vとストレージ機能にさまざまな改良が加えられる(※)。
※ 米Microsoftより9月に一般販売されることが既に発表されています(参考:Windows 8は10月末に発売 Microsoftが正式発表)
恐らく、Hyper-V 3.0(Windows Server 2012とともに出荷されるHyper-Vの新バージョン)の最も重要なストレージ関連の変更点は、共有ストレージに関するものだろう(関連記事:ここまで変わった! Windows Server 2012のHyper-V 3.0の新機能)。
Hyper-Vの従来のバージョンでも共有ストレージは不要だったが、ライブマイグレーションやフェイルオーバークラスタリングのような高度な機能は、共有ストレージがなければ利用できなかった(従って、多くの中堅・中小企業(SMB)にとって、予算的に手が届かなかった)。また、Hyper-V用に共有ストレージを実装するには、SAN(Storage Area Network)またはNAS(Network Attached Storage)システムが必要だった。
Hyper-V 3.0では、ライブマイグレーションやフェイルオーバークラスタリングをDAS(Direct Attached Storage)と組み合わせて利用でき、SANやNASシステムが不要になる。さらに、Hyper-V 3.0は一般的に、共有ストレージを利用する場合でも、優れたパフォーマンスを提供する。
Windows Server 2012は、SMBがストレージプラットフォームの構築に利用できるOSレベルのサービスを提供する。これらのサービスの中で最も重要なのは、データ重複排除、iSCSI Target Server、NFS(Network File System)サーバだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今日の仮想化分野では、低リスクで長期的に運用できるソリューションが模索されている。ポイントとなるのは、既存の仮想化環境を生かしつつ、クラウドネイティブアーキテクチャをスムーズに導入できる環境だ。その実現方法を紹介する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。