IIS 8で改良・強化されたCPU調整機能とSSL関連機能Microsoft IIS 8の新機能【前編】

Windows Server 2012に搭載されるIIS 8には、多くの強化点と新機能がある。今回はCPUサイクルの過剰消費を防ぐCPU調整機能と、管理性が向上したSSL機能について解説する。

2012年06月27日 09時00分 公開
[Serdar Yegulalp,TechTarget]

 Windows Server 2012のβ版に付属するInternet Information Services(IIS) 8には、大規模なWebホストを構成する管理者向けの新機能が導入されている。しかし、規模の小さいホストや個々のサーバを管理する場合にも、これらの機能は役に立つ。

次世代の“CPUの調整”機能

 IIS 7には、ふるまいの悪いサイトによってCPUサイクルが過剰に消費されることを防ぐCPUの調整機能がある。しかし、残念ながら細かい構成ができないため、期待されるような有用性は得られない。

 まず、サイトに調整を適用すると、そのサイトのプロセス全体が一定の期間完全にブロックされる。CPUのしきい値とプロセスをブロックする期間を設定できるが、設定された期間はサイトが完全に無効になる。あるサイトでは、あるプロセッサ(または全プロセッサ)の90%のみを使用するといった細かい構成をすることは全くできない。

IIS 7のCPU調整機能 IIS 7のCPU調整機能は“オール・オア・ナッシング”:ターゲットのプロセスを完全にブロックするか、何もしないかのいずれかになる

 また、IIS 7では、CPUの調整が特定のアプリケーションプールにバインドされる。これは、Webサイトごとに専用のプールを構成しているのであれば、それほど問題ではない。そのような構成を前提に複数のCPUコアを用意している場合は、そのこと自体は悪い考えではない(1コアしかない場合でも、CPUの使用率が低いサイトであれば問題ではない)。しかし、複数のサイトが同一のアプリケーションプールを共有していて、そのうちの1サイトにCPU調整が適用された場合、全てのサイトがオフラインになる。

 この問題の解決策として、IIS 8ではCPUの調整機能に「Throttle(調整)」と「Throttle under load(負荷時の調整)」という2つの新しい操作を導入している。Throttleは特定のワーカープロセスと、そのプロセスから派生した子プロセスのCPU使用率を制限する。Throttle under loadの場合は、サイトは利用可能なだけCPUを消費できるが、他のプロセスとCPUの競合が始まると調整が適用される。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

【動画で学ぶ】可観測性と自動化でシステム開発と運用の動きを変える

複雑化するシステムの開発と運用で課題となるのは「情報の偏在」や「増える管理対象と増えない人材」。本動画では、自動化や可観測性ツールがどのようにこれらの課題を解消できるのか解説する。

製品資料 株式会社日立システムズ

本番環境の作業申請・承認業務に潜む非効率と打開策

本番環境のメンテナンスなどの各種作業を責任者の確認や承認を経て実施する形で運用している組織は、申請や進捗管理の煩雑さといった課題を抱えがちだ。本資料では、これらの課題に対する打開策を提示する。

製品資料 レッドハット株式会社

エンタープライズ向けのIT環境に、オープンソースOSを採用するメリットとは?

ハードウェアやソフトウェアを包括的に管理・制御するという重要な役割を担うオペレーティングシステム(OS)。さまざまなOSが存在する中、エンタープライズ向けのIT環境にオープンソースOSを採用するメリットを詳しく解説する。

製品資料 レッドハット株式会社

クラウドではOSを意識しなくてよい? Linuxの使われ方に見るOSの重要性

近年、ITインフラをクラウドへ移行する動きが活発化しているが、それに伴ってオペレーティングシステム(OS)を以前ほど意識しないユーザーが増えている。ただ、重要だからといってアプリケーションを見るだけでよいのだろうか。

製品資料 レッドハット株式会社

クラウドのメリットを最大化する、理想的なLinuxディストリビューションとは?

Linuxは、エンタープライズの世界で幅広く採用されている基盤だ。今後さらにITが進化し、クラウドへの投資が進むと予測される中、自社に最適なLinuxディストリビューションを見極めて導入することは、非常に重要となる。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...