Windows Server 8はServer Coreが基本となり、GUIを前提としない管理機能が提供される。具体的には、どのようなことが可能になるのか?
さまざまな方法であらゆる種類のコンピュータ同士がつながり、インターネットに接続できる。それが、2012年のビジネススタイルだ。
従来のWindowsはリモート管理に強くないため、通常はサードパーティーのツールを利用しなければならなかった。また、拠点ごとにサーバを管理していて、自分がいる場所とは別の拠点で問題が発生した場合、そこに物理的に出向くか、現地にいる人間に対応を委ねなければならなかった。今や多くの企業が世界各地に分散しているデータセンターでサーバを運用していることを考えると、このような担当者の物理的な移動を要する管理スタイルは非常に問題だ。現在、実質的に求められているのは、サーバの設置場所や接続手段に関係なくサーバを操作し、管理できることだ。
米Microsoftが掲げる「Windows Server 8」の基本コンセプトは、パブリッククラウド、プライベートクラウド、データセンター、サーバファームなど、接続の種類問わず、あらゆるサーバに選ばれるプラットフォームにすることだ。従って同社は、いかにサーバの数が多くても、いかにサーバ間の接続やインターネットとの接続方法が多様でも、Windows Server 8のOS自体、ひいてはサーバを容易に管理できるようにする必要がある。
筆者の観点では、Microsoftは以下の3点を軸に、この課題にうまく取り組んでいるように見える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...