Windows 8のハードウェア要件認定を取得した製品はまだ少ないが、既存のPCを使ってもタッチ操作対応ユーザーインタフェースを利用することができる。
タッチ操作対応ユーザーインタフェースを大きな特徴とするWindows 8。企業のIT担当者はこれを生かすために、まずは既存の端末をマルチタッチ対応にする方法を検討すべきではないだろうか。これには「タッチパネルディスプレーを追加導入する」「既存のタッチ操作非対応のディスプレーを、タッチパネルディスプレーに置き換える」「マルチタッチ操作を実現するポインティングデバイス、またはデバイスドライバを導入する」という3通りのアプローチがある。
まず、「タッチパネルディスプレーを追加導入する」「既存のタッチ操作非対応のディスプレーを、タッチパネルディスプレーに置き換える」方法はデスクトップPCに向いている。ディスプレーと本体が一体化しているノートPCと違い、デスクトップPCは必ずしもディスプレーと本体が機械的につながっているわけではないためだ。
ただし、この方法は高くつく可能性がある。例えば、米3Mの18.5インチのマルチタッチディスプレー「M1866PW」(解像度1366×768)は1100ドル以上で販売されている。同シリーズの22インチモデルは1400ドル、24インチモデルでは1650ドルとなる。Windows 8のハードウェア認定要件を満たしたWindows 8ロゴ入りのディスプレーは依然として高価だが、2012年の年末か2013年初頭には各メーカーが製品市場に参入し始め、価格も下がってくるだろう。
3つ目の「マルチタッチ操作を実現するポインティングデバイス、またはデバイスドライバを導入する」方法としては、タッチ操作対応のマウスを利用するパターンがある。デスクトップPCで使う場合、Microsoftから100ドル以下の興味深い製品が幾つか提供されている。例えば、「Microsoft Touch Mouse」と「Microsoft Wedge Touch Mouse」は、Windows 8アプリケーションの開発ガイドラインで規定されているジェスチャーの定義に対応しており、基本ジェスチャーを全てサポートしている。「デスクトップモード」でWindows 8を操作する際には、タッチ操作非対応の通常のマウスとして使うこともできる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Macデバイスの業務利用が進む一方、アプリケーションやツールの配布/アップデート管理、セキュリティ、ID/アクセス管理などに課題を抱える企業が増えている。リモートワークの普及で一元管理が難しくなる中、解決策はあるのか。
アイデンティティーはセキュリティの「門番」として重要な役割を担っており、両者は不可分の関係にある。今後はその役割をさらに拡張し、アイデンティティーを中核に据えたセキュリティ戦略の再構築が求められる。
事業成長に伴い拡大した組織では、適切なアイデンティティー管理を導入できない場合、セキュリティ上の重大リスクにつながる可能性がある。アイデンティティーを統合的に管理し、可視性を高める仕組みの重要性が、今改めて問われている。
アイデンティティーに関わる情報を適切に管理することは、重要なセキュリティ対策だ。従業員が利用するデバイスやシステムが分散する中、どのようにアイデンティティー管理を一元化/自動化すればよいのか。
ビジネスのオンライン依存度が高まり、適切なアイデンティティーとアクセス管理がますます重要となる中、シングルサインオンの役割が大きくなっている。本資料では、その概要と代表的なアイデンティティープロトコルについて解説する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...