【技術解説】アプリケーションパフォーマンスを測る4つの手法複雑化したシステムのパフォーマンスをどう守るか【第2回】

複雑化したITシステムのレスポンス監視に効果を発揮するアプリケーションパフォーマンス管理製品。今回は製品選択の基準として、採用技術の違いによる4つの製品タイプを紹介する。

2012年11月29日 08時00分 公開
[福田慎,日本コンピュウェア]

監視手法の違いによる、APMツールの4タイプ

 前回「【導入効果】仮想化・クラウド時代のシステム障害対策『アプリケーションパフォーマンス管理製品』」では、APM(Application Performance Management)ツールの導入効果を紹介した。ただ、APMツールは監視手法の違いによって4つのタイプに分けられる。

 今回は監視手法の違いとそれぞれのメリット、デメリットを紹介する。以下ではそれぞれを個別に見ていこう。

  1. 仮想ユーザー方式
  2. パケットキャプチャー方式
  3. クライアントインストール方式
  4. JavaScript付加方式

1.仮想ユーザー方式

 エンドユーザーの視点でレスポンスを計測するAPMツールの中でも最も一般的な手法。 社内、支社などのクライアントPCに設置した計測用エージェントが、エンドユーザーのふりをして監視対象サイトにアクセスし、ITシステムのレスポンスを計測する。どのページにアクセスするかをあらかじめ定義しておく。例えば「トップページからログインし、検索実行後にログアウトする」といった具合だ。計測は10分に1回、1時間に1回など、定期的に行う。他の3つの手法が、実ユーザーが送受信するパケットを分析するのに対し、唯一、APMツール自らパケットを送信して計測する。

メリット

  • APMツールが自らパケットを送信してレスポンスタイムを計測するため、実ユーザーがアクセスしていない時間帯でも障害を検知できる
  • 同じ場所から、一定の間隔で、同じ処理を実行するため、サービスレベル管理の基準値となるデータを取得できる
  • 対象システムに手を加えることも、ユーザーの協力も不要。4つの方式の中で導入が最も容易

デメリット

  • APMツールが自らパケットを送信してレスポンスタイムを計測するため、システムを使う“実ユーザーの実感”までは把握できない
  • あらかじめ定義したWebページ以外で問題があっても検知できない

主要製品(編集部調べ)

  • HP Business Process Monitor
  • CA Application Performance Management Cloud Monitor
  • Keynote Web Performance Monitoring
  • Compuware Gomez SaaS

2.パケットキャプチャー方式

 パケットキャプチャー方式は、対象システムにおけるスイッチなどのネットワーク機器にパケット収集用装置を接続。そこを流れる全てのパケットを分析し、レスポンスタイムを計測する方式。特にここ数年で使われるようになった。

ALT 仮想ユーザー方式とパケットキャプチャー方式の違い

メリット

  • 実ユーザーが使っている端末が発するパケットをキャプチャーするため、エンドユーザーが“本当に”体感しているレスポンスタイムを計測できる
  • 全エンドユーザー、全Webページのパケットをキャプチャーするため、パフォーマンス悪化や障害が「どれほどのエンドユーザーに、どれほどの影響を与えているか」を正確に把握できる
  • ネットワーク機器からパケットを収集するだけで計測できるので、Webサーバやエンドユーザーのクライアント端末に新たな設定やエージェントを追加する必要がなく、比較的容易に監視できる

デメリット

  • ネットワーク機器からパケットを収集するため、ネットワーク機器が自社の管理下にない場合、この方式は選択できない。例えば「対象システムがクラウド上にある」「自社が利用しているデータセンターだが、ネットワーク機器は他社と共有している」といった場合
  • データセンター内のみでデータを収集するため、CDN(Contents Delivery Network)、広告、ストリーミングなど、データセンターの外から提供されているコンテンツのレスポンスは計測できない
  • エンドユーザーがアクセスしていないページや時間帯は何も計測できない

主要製品(編集部調べ)

  • CA Customer Experience Manager
  • HP Real User Monitor
  • Oracle Real User Experience Insight
  • Compuware dynaTrace Enterprise

3.クライアントインストール方式

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

製品資料 arcserve Japan合同会社

自社に必要な機能だけを選び、最適かつ効率的なバックアップ環境を構築する方法

データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。

製品資料 arcserve Japan合同会社

運用を大幅に軽減し、多様なニーズに対応するバックアップ対策とは?

データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...