オンラインストレージとネットワークが発達しても、データをHDDに保存して物理的に輸送する必要性は依然として残っている。しかし、物流経路において“天敵”は多い。HDDを守る“自分でできる”梱包方法はあるのか。
HDDベンダーのある幹部が、セントルイスの空港でグランドクルーがベルトコンベアの向こう側へ預け手荷物を放り投げている瞬間を乗っている飛行機の窓から目撃した。なんということか、放り投げている箱が発砲ポリスチレンケースに詰めたHDDだということに気がついた。常識では考えられない重大な品質上の問題が発生する瞬間を、彼は幸運、いや、不運にも自分で確認してしまったのだ。
HDDの配送は、衝撃が致命的な不具合を起こしてしまうがゆえに扱いが難しい。HDDが壊れやすい理由は次の2点にある。第1に、HDDの中の多くの部品の配置においてわずかなずれも許されないことだ。記憶媒体である円盤形状をしたプラッタまたは回転軸となるスピンドルの位置が1000分の1インチずれただけで、HDDは動かなくなって“ただの重し”になってしまう。第2に、記録用のヘッドが壊れやすいことだ。衝撃と振動はプラッタと記録用ヘッドの接触を起こし、その結果、記録用ヘッドの損傷やプラッタ上磁性体剥離の原因となる。ひどい場合には、コンポーネントのフェライト材がひび割れを起こす可能性もある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。
ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...