イタリア国防省が、15万台のPCでMicrosoft OfficeからLibreOfficeへのリプレースを決定。プロプライエタリ製品の利用を事実上禁じる法律によって、公共機関のオープンソース利用が拡大している。
イタリア国防省は、使用している15万台のPCに搭載するOfficeスイートを「Microsoft Office」から「LibreOffice」にリプレースする。LibreOfficeの導入例としては、ヨーロッパで2番目に大きい規模となる。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 12月16日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
このリプレースはイタリアでLibreOfficeを推進する団体「LibreItalia Association」が2015年9月に発表したもので、2016年末までに完了させる計画だ。これに伴い、同省の文書の標準フォーマットも「Open Document Format」(ODF)に変更されるという発表があった。
イタリアの政府機関が調達方針を変更したことで、他の組織にもこれが波及する可能性がある。例えばイタリア政府の一機関「Agenzia per l'Italia digitale」(AGID:政府機関デジタル化局)は、他省庁も同様のオープン化戦略に追随することを期待している。
この方針転換は、プロプライエタリなソフトウェアへの依存からの脱却だけでなく、データを今後ODF形式で蓄積していくことも意味するものだ。
LibreItalia Associationは、政府職員に対してLibreOfficeの操作方法の研修を実施し、職員がオープンソースソフトウェアを使い始めるための最大の障壁の克服を支援する。米Microsoft製品に親しんできた政府職員は、現在直面している変化を受け入れなければならない。
「例によって、最大の課題は変化に対する抵抗感だ。職員は皆Microsoft Officeに慣れている。長年使い続けていると、ほとんど中毒のようになるからだ」と語るのは、LibreOfficeを支持する非営利団体「The Document Foundation」(TDF)の共同設立者であるイタロ・ヴィニョーリ氏だ。
「(リプレースの)障壁は技術的なものではなく、心理的なものだ。相互運用性の問題は解決できるが、今まで長年続けてきたやり方を変えることの心理的な抵抗を克服するのは、なかなか厄介だ」
結局重要なのはコミュニケーションで、組織内と対外的な行動の両方が必要だとヴィニョーリ氏は話す。TDFは「移行プロトコル」をまとめて公開している。これは、プロプライエタリなソフトウェアからフリーソフトウェアへの切り替えを希望する組織が実施するべき手順のガイダンスとなるものだ。
「移行プロトコルはLibreOfficeをベースとしてまとめたものだが、特定の製品に関係なく、あらゆる移行プロジェクトに応用できる」と同氏は説明する。
イタリア国防省は、オープンソースのOfficeスイートへの切り替えを表明したイタリア初の中央官庁となった。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 12月2日号:暴挙か? GoogleのOffice 365攻略作戦
Computer Weekly日本語版 11月18日号:Office 2016に影を落とす不吉な前兆
Computer Weekly日本語版 11月4日号:新DDoS攻撃「ローアンドスロー」の脅威
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
コールセンターなどで利用する電話システムは、通話品質はもちろん運用管理やコストも重要なポイントだ。本資料では、サポート窓口の電話システムをクラウドPBXサービスに切り替え、通話品質や運用管理の向上を実現した事例を紹介する。
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜシステム導入は失敗するのか 請求書電子化の成功事例から学ぶ“コツ” (2025/1/6)
事例:パナソニック ネットソリューションズの文書管理効率化、ペーパーレス化 (2024/6/28)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...