導入事例:「EDI/流通BMS」活用法をユーザーに聞く

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、EDI/流通BMSに関する事例の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

EDI/流通BMS関連の事例

「BCPの高度化は流通業の差別化策につながる」中央物産に聞く3.11以降のBCP

東日本大震災の直後から復旧作業に取り組んだ中央物産だが、その道のりは決して平たんではなかった。システムトラブルが続く小売店も少なくなく、せっかく届けた商品の引き取りを拒まれるケースもあったという。

(2011/7/6)

電機・電子部品納品&調達の“帳票地獄”を解消する「RISE」

豊通エレクトロニクスは電機・電子部品技術情報の流通や再利用、業務プロセスの効率化に向けた情報流通基盤サービスを発表した。

(2011/4/27)

大手卸売業の事例に学ぶ流通業のCIOに求められる適性

入手した情報をいかに活用するか? そうした観点でITを客観的にとらえなければ、企業の成長には結び付かない。その役割を担うCIOに求められる適性を、大手卸売業Paltacの特別顧問である山岸十郎氏の取り組みを基に考える。

(2010/11/18)

流通BMS対応は適材適所のクラウド活用を検討しよう

流通BMS対応の受発注システム構築を考える際にも、クラウド活用は有効だ。サーバのサイジングが難しい場合や、取引先の都合ですぐに対応しなければならない場合には特に有効な選択肢になることだろう。

(2010/9/6)

EDIの進化──マーケティングへの応用と流通業界横断の情報共有ネットワーク

EDIの活用範囲はもはや受発注のデータ交換にとどまらない。インフラ化したEDIはマーケティング活動への応用が進み、メーカー・卸売業・小売業の業界横断の情報共有の場へと進化し始めている。

(2010/8/9)

流通BMS対応の受発注システムの種類と製品選定方法

流通BMS対応製品はどのような種類があって、どう選べばいいのか。本稿では流通BMS対応製品の種類と機能を解説するとともに、製品を評価して選定する方法の一例を示す。

(2010/5/20)

流通BMS対応の受発注システム導入、初めの一歩

基幹システムとの連携が容易にできなければ、流通BMS本来のメリットを引き出したシステムとは呼べない。場当たり的な導入は結果として自らの首を絞めかねないのだ。

(2010/5/7)

複合機の使い方を変える「サーバ化」と「クラウド連携」

コスト削減活動の余波で設置台数や利用機会が縮小している複合機。コピー・FAXといった従来機能にとどまらない、今の複合機の質的な変化を積極的に取り込めば、一層のコスト効果を得られるかもしれない。

(2010/3/31)

流通BMSの先行事例から見えてきた受発注システムの課題

流通業界の受発注システムに大きな影響を及ぼした流通BMS。連載の第1回では、流通BMSの先行導入から見えてきた現状の課題点を整理する。

(2010/3/15)

“発注者要求を見える化”する「非機能要求グレード」を公開 非機能要求グレード検討会

国内の大手SIベンダー6社が共同で検討を重ねてきた、情報システムの非機能要求評価基準「非機能要求グレード」を公開した。

(2010/2/26)

中小流通業にもやさしい流通BMS対応EDI「UMLaut/J-XML」

流通BMSへの移行はレガシーからの載せ替えが大きな負担となる。「UMLaut/J-XML」はレガシーを切り離し、豊富なオプションで短期かつ容易な導入を支援する。

(2009/12/25)

デジタル複合機の導入だけではペーパーレス化にならない理由

コスト削減のためのペーパーレス化が叫ばれるようになって久しい。だがデジタル複合機を導入してペーパーレス化を徹底できた企業は少ないだろう。「複合機を導入すれば無駄な紙が減る」わけではないのだ。

(2009/8/20)

中小取引先の流通BMS普及を加速する「WinWin-EDI」

流通BMSは大手小売業の動向に注目が集まりがちだが、取引関係にある多くの中小企業が導入できるかどうかで普及が左右される。「WinWin-EDI」はその課題に挑戦している。

(2009/7/23)

社内外一貫のデータ連携を実現する流通BMS対応EDI「ACMS E2X」

流通BMSで企業間のデータ連携が効率化する一方で、業務システムが分断したままの社内では、業務の不連続性が課題となっている。「ACMS E2X」は企業間・企業内を問わないデータ連携を実現するEDIサーバだ。

(2009/6/23)

数百の流通業企業が対応する次世代EDI「流通BMS」のメリット

流通業界における新しいEDIの標準「流通BMS」。既に数百の流通業企業が対応しているが、その実態は意外と知られていない。流通BMSの特徴とメリット、対応製品を紹介する。

(2009/5/19)

日立情報、流通BMS対応受発注EDIに出荷検品システム連携機能を追加

流通BMSに対応し、事前出荷データ作成・送信などを含む卸売業の出荷検品業務をトータルにサポートする。

(2008/3/4)

ウイングアークとキヤノンソフト情報システムの協業でFAXと帳票の連携を実現

業務文書のWeb入力フォーム開発ツール「StraForm-X」および帳票開発ツール「Super Visual Formade」と、多回線対応FAXサーバシステム「ライトニングFAX」との製品連携を開始

(2007/12/10)