「モバイルセキュリティ」丸分かり 比較、事例、解説記事を紹介

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、モバイルセキュリティに関する事例、比較、解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

モバイルセキュリティとは? リスクや対策を解説

 「モバイルセキュリティ」は、スマートフォンやタブレット、ノートPCなどの持ち運び可能なモバイルデバイスと、その接続先のシステムを脆弱(ぜいじゃく)性やそれを突く脅威から保護することを指す。(続きはページの末尾にあります)

モバイルセキュリティ関連の比較

清水建設は全社スマホ導入で直面した端末管理の限界をどう乗り越えたのか

全社的に「Android」スマートフォンの導入を進めている清水建設は、それまで利用していたモバイルセキュリティ製品から「moconavi」へ切り替えた。どこに課題を感じ、何を重視して切り替え先を選んだのか。

(2019/8/27)

モバイル脅威防御(MTD)ツール、優れた製品とダメな製品の見分け方

IT担当者は、モバイル機器を狙った脅威に対する防御ツールの使用を検討する必要がある。正しいツールを選べば、マルウェアを防ぎ、コンプライアンスの問題点を見つけて、シャドーITを明らかにできる。

(2019/3/13)

モバイルセキュリティを危険にする「MDM」「EMM」「UEM」依存

厳密さが求められるセキュリティ対策の中で、うやむやにされがちなのがモバイルセキュリティだ。実害を招くことがないよう、モバイルセキュリティを適切に強化する手法を考える。

(2018/6/18)

注目の比較記事一覧へ

モバイルセキュリティ関連の事例

顧客の来店を「音」で認識? 風変わりな収益アップ支援製品続々

東京ビッグサイトにてITの総合専門展「Japan IT Week 春」が開催中だ。今回は「Web&モバイル マーケティング EXPO」の中から収益アップ支援製品をピックアップする。

(2013/5/8)

スマートデバイスの業務活用が話題、紙の電子化だけではない新たな活用方法を提示

国内企業で導入が進むスマートデバイスを業務にどのよう生かすべきか。スマートフォン&モバイルEXPOでは、スマートフォンの業務活用に関する展示が多く見られた。本稿は注目の展示を2点紹介する。

(2012/5/17)

「ネットの私的利用は当然の権利」という社員の監視方法

ある調査では、社員の6割がインターネットを私的に利用しているという。だが彼らは、Webフィルタリングは会社の当然の権利だとも認めている。社員によるネットの私的利用にはどう対処すべきだろうか。

(2006/6/23)

注目の事例記事一覧へ

モバイルセキュリティ関連の製品解説

iPhone、Androidを改造する「脱獄」や「root化」で何ができる?

iPhoneやAndroid搭載デバイスでは、アプリケーションやOSの使用に関して一定の制限が掛けられているが、それを外していわば“改造”する方法がある。何ができるようになるのか。

(2025/3/2)

iPhoneを“自由なスマホ”に変える「脱獄」をすると何がうれしい?

PhoneやAndroid搭載デバイスには、本来設けられてるソフトウェアの制限からモバイルデバイスを解放するベンダー非公認の方法がある。何ができ、どのような利点が得られるのか。

(2025/2/23)

ノマドワーカーにはたまらない“三種の神器”ならぬ“三種のガジェット”

ガジェットの種類は最先端の技術を搭載したものから“ローテク”なものまでさまざまだ。外での仕事に役立つ進化系ガジェットと、一定のニーズが続く定番アイテムを紹介しよう。

(2025/1/3)

注目の製品解説記事一覧へ

モバイルセキュリティ関連の技術解説

FBIがAppleの「iCloud」セキュリティ強化策に反発 何がまずいのか?

「iCloud」内のデータを守るセキュリティ機能「iCloudの高度なデータ保護」の中核要素として、Appleは「エンドツーエンドの暗号化」(E2EE)を採用した。この動きをFBIが懸念しているという。その理由とは。

(2023/5/2)

恋愛詐欺アプリがApp Storeでも公開されてしまう Appleもだまされた手口とは?

「App Store」「Google Play」で、攻撃者が恋愛詐欺「CryptoRom」に利用する2つのアプリケーションが見つかった。審査が厳格なはずの両アプリケーションストアに、どのように入り込んだのか。

(2023/4/12)

Windows 10やAndroid、iPhoneの厄介アプリ「ブロートウェア」とは 何が危険か

「ブロートウェア」は長い間デバイスのセキュリティを脅かしてきた。どのような危険性があり、どうすれば見つけ出すことができるのか。

(2021/2/25)

注目の技術解説記事一覧へ

モバイルセキュリティ関連の運用&Tips

「Apple製品のMacがそんなに危険なわけがない」だって? そんなわけがない理由

Appleは同社製デバイスのセキュリティを強化するための技術開発に取り組んでいる。「だからApple製デバイスは安全だ」という考え方は正しいのか。間違っているとすれば、真実は何なのか。

(2023/8/15)

iPhoneの“脱獄”は絶対に駄目 Apple製品のマルウェア感染を防ぐには

「iPhone」「iPad」といったApple製モバイルデバイスを安全に利用するためには、マルウェア感染を未然に防ぐことが肝心だ。基本的な対策を紹介する。

(2023/8/9)

iPhoneに“謎のアプリ”が? Apple製品「マルウェア感染」の兆候はこれだ

「iPhone」「iPad」といったApple製モバイルデバイスを攻撃の被害から守るには、攻撃されたことをいち早く把握することが重要だ。マルウェア感染を見極めるための“症状”とは何か。具体的に見てみよう。

(2023/7/26)

注目の運用&Tips記事一覧へ

モバイルセキュリティ関連の用語解説

「遮断すべきか否か」――監視するCIOの悩み

企業によるネットワーク監視と外部サイトへの接続遮断は一般的になりつつある。だが、どの程度の厳しさにすべきかは難しい問題だ。

(2007/3/9)

注目の用語解説記事一覧へ

モバイルデバイスを安全に使うための「モバイルセキュリティ」

 従業員が社外に持ち出したモバイルデバイスから企業ネットワークに接続する際、モバイルセキュリティは特に重要になる。モバイルデバイスの数が増えたり、その使用方法が多様化したりすると、モバイルセキュリティの確保は難しくなる。モバイルデバイスで扱うデータが増えるほど、攻撃者にとって標的としてのモバイルデバイスの“うまみ”が増す。マルウェアを使ってモバイルデバイスに侵入すれば、モバイルデバイスが接続する社内システムへの侵入も狙えるからだ。

 モバイルセキュリティ対策を十分にしなければ、データ漏えいなどのリスクが高まる。企業のIT部門は、モバイルデバイスの利用ポリシーを設定し、従業員にその利用ポリシーを守ってもらわなければならない。モバイルデバイスのセキュリティ対策がおろそかになると、従業員や顧客の個人データ、社内の機密データが流出しやすくなる。例えば従業員がタブレットやスマートフォンをタクシーやレストランに置き忘れた場合、こうしたデータが危険にさらされる。

 アプリケーションのセキュリティ対策にも注意する必要がある。避けるべき問題の一つが、要求する権限が多いアプリケーションの利用だ。こうしたアプリケーションは、モバイルデバイスが保持するさまざまなデータを参照できる可能性がある。取引先企業の連絡先やカレンダーの内容、従業員の居場所などの外部流出につながれば、企業が不利益を被ることになる。

主なモバイルセキュリティ対策

 デスクトップPCやサーバなどのセキュリティ確保と同様に、モバイルセキュリティの確保には複数の対策を講じるのが一般的だ。主なモバイルセキュリティ対策を説明する。

モバイルデバイス自体のセキュリティ対策

 モバイルデバイスやアプリケーションをパスワードでロックしたり、生体認証を設定したりするのは、基本的なモバイルセキュリティ対策だ。「MDM」(モバイルデバイス管理)ソフトウェアを使えば、モバイルデバイスへのセキュリティパッチの一括適用や使用しているモバイルOSのバージョンチェック、データのリモートワイプ(遠隔消去)が可能になる。例えば従業員がモバイルデバイスを紛失した場合は、リモートワイプがデータ保護に役立つ。

従業員のセキュリティ意識を高める

 従業員には、モバイルデバイスを利用する際に公衆無線LANへの接続を避けたり、企業システムに接続するときにVPN(仮想プライベートネットワーク)に接続したりすることを習慣化してもらうとよい。IT担当者は、データを盗むことを目的としたマルウェアなどの脅威を従業員に教えて、従業員のセキュリティ意識を啓発できる。