「ネットの私的利用は当然の権利」という社員の監視方法Case Study

ある調査では、社員の6割がインターネットを私的に利用しているという。だが彼らは、Webフィルタリングは会社の当然の権利だとも認めている。社員によるネットの私的利用にはどう対処すべきだろうか。

2006年06月23日 09時03分 公開
[TechTarget]

 CIOは、社員が仕事中にインターネットを使って家族旅行の予約をしたり、NBAのプレーオフをチェックしていることを知っている。だが、そんなCIOでも、社員を監視し、インターネットの私的利用を禁止する権利がCIOにあると考えている社員が多いことは知らないだろう。

 フィルタリング/セキュリティソフトベンダーのウェブセンスがスポンサーとなり、ハリスインタラクティが行った最近の調査によると、米国企業の従業員500人の61%が、(会社で)インターネットを私的に利用していると答えた。また、50%がインターネットの私的利用をあきらめるくらいならモーニングコーヒーをあきらめると答えた。

 インターネットの私的利用は当然のこととなっているようだ。それでも、職場でのプライバシーに関して非難の声を上げる社員はほとんどいない。実際、92%に上る大多数が、会社にはフィルタリング技術を利用して社員が閲覧してもいいサイトを管理する権利があると認めている。

 ウェブセンスの副社長兼法務顧問、マイク・ニューマン氏によると、Webフィルタリングの適切な使い方については、マネジャーと社員で意見が分かれることが多いという。例えば一部のマネジャーらは、仕事に関係のあるサイトの閲覧だけを許可し、それ以外のすべてのサイトをブロックするというフィルタリングの極端な見解を持っている。だがニューマン氏は、それよりも会社と社員にとって危険なサイトをブロックするというアプローチの方がいいと言う。

 CIOは、社員が仕事中にインターネットを使って家族旅行の予約をしたり、NBAのプレーオフをチェックしていることを知っている。だが、そんなCIOでも、社員を監視し、インターネットの私的利用を禁止する権利がCIOにあると考えている社員が多いことは知らないだろう。

 フィルタリング/セキュリティソフトベンダーのウェブセンスがスポンサーとなり、ハリスインタラクティブが行った最近の調査によると、米国企業の従業員500人の61%が、(会社で)インターネットを私的に利用していると答えた。また、50%がインターネットの私的利用をあきらめるくらいならモーニングコーヒーをあきらめると答えた。

 インターネットの私的利用は当然のこととなっているようだ。それでも、職場でのプライバシーに関して非難の声を上げる社員はほとんどいない。実際、92%に上る大多数が、会社にはフィルタリング技術を利用して社員が閲覧してもいいサイトを管理する権利があると認めている。

 これは、社員の監視は職場に敵意をもたらしたり、専制的な独裁者の役割を担わされたりすると考えているCIOにとっていい知らせに違いない。

 土木会社ペノーニアソシエイツのIT担当副社長を務めるマーカス・ワイトナー氏は次のように語る。「社員が厳格な措置と感じるようなシステムを導入しないよう細心の注意を払っている。そこで当社では障害をもたらすサイトに焦点を当てている」

 ワイトナー氏によると、同社ではWebsenseを使って、社員がポルノ、武器売買、人種的憎悪など、会社または社員の責任問題を引き起こしそうなサイトを閲覧するのを阻止しているという。

 こうした法的責任の脅威によって、Websenseのようなソフトウェアの需要が伸びており、サーフコントロール8e6テクノロジーズセキュアコンピューティングなどの無数のベンダーが参入してきている。

 ワイトナー氏は、社員が会社によるインターネットフィルタの使用や監視を受け入れるようになったのは、セキュリティ問題が毎日のように新聞をにぎわせている今の時代を反映しているのだと考えている。

 「5年前は、社員は監視されるのを非常に嫌がった。だが今日では、監視やセキュリティ対策に慣れてきている。社員の多くは、(会社の外でも)自分たちの生活が監視されていることに既に慣れている」(ワイトナー氏)

 ウェブセンスの調査では、社員とITディレクターの間では、仕事中何時間くらいなら娯楽のためにWebを閲覧していいかの認識に大きな差があることも明らかになった。

 ウェブセンスが行った別のオンライン調査によると、社員は平均して週に3時間インターネットを私的に利用しているという。だが、351人の米企業の「IT意思決定者」は、社員によるインターネットの私的利用は平均週6時間と考えていることが分かった。ウェブセンスは、ITマネジャーらの見積もりは決して多くはないと言う。

 ウェブセンスの副社長兼法務顧問、マイク・ニューマン氏は次のように語った。「従業員らは(インターネットの)利用時間を少なめに言う傾向にあると思う。これは、インターネットの中毒性に関係するのではないだろうか。彼らは時間を忘れてしまうのだろう。リンクからリンクにクリックしているうちに、夢中になってしまうのだ」

 この調査によると、インターネットの私的利用で最も多いのは地図と道案内サイト(82%)で、次いでニュースサイト(80%)、天気予報サイト(76%)となっている。

 また、社員の12%は就業中にポルノサイトを見たことを認めたが、そのうち95%はそうしたサイトを開いたのは偶然だと言った。

 ニューマン氏によると、Webフィルタリングの適切な使い方については、マネジャーと社員で意見が分かれることが多いという。例えば一部のマネジャーらは、仕事に関係のあるサイトの閲覧だけを許可し、それ以外のすべてのサイトをブロックするというフィルタリングの極端な見解を持っている。

 ニューマン氏は、それよりも会社と社員にとって危険なサイトをブロックするというアプローチの方がいいと言う。例えば、スパイウェアサイトやフィッシングサイトなど、法的責任問題やセキュリティ問題を引き起こしそうなサイトをブロックするのだ。

 「ウェブセンスの製品では、旅行サイトやスポーツサイトについては社員用の“割り当て時間”を設定できる。社員が特定のサイトを見られる時間を1日に30分あるいは45分というように決めることができる。社員はそうしたサイトを見ると、その日の割り当て時間を使い切ってしまう」(ニューマン氏)

 ペノーニアソシエイツのワイトナー氏は、Websenseを使うのは、仕事に関係ないと定義されているサイトを見た社員に、インターネットでの行動が記録されていることを警告するためだと言う。社員はこの警告をクリックして閉じ、サイトを見続けることもできる。

 ワイトナー氏は、社員750人のインターネットでの行動を実際に監視してはいないと言う。だが、マネジャーがある社員の生産性の低下に懸念を持ち、懲戒処分を考えているとしたら、ワイトナー氏はその社員の一定期間における完全なインターネット閲覧記録を提供できる。

 ワイトナー氏によると、Webフィルタリングのセキュリティ技術を利用する大きなメリットは、社員がスパイウェアをダウンロードする恐れのあるサイトをブロックすることで、会社からスパイウェアを完全に排除できたことだという。

 「(ウェブセンスの技術を買おうと)決定するまでの数カ月間、スパイウェア関連の問題が週に10~15件は起きていた。当時、スパイウェア対策には非常に時間がかかった。より戦略的な取り組みに集中できないことで、われわれは厳しく非難されていた」(ワイトナー氏)

 フィルタリング技術導入の数カ月後、スパイウェア問題は解消したと同氏は述べた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社

クラウドメール環境を守る、セキュリティベンダー選定で知っておきたい22の要件

クラウドメール環境への移行を機に、従来型セキュアメールゲートウェイベンダーからのリプレースを検討する組織は多い。そうした組織向けに、クラウドメール環境に特化したセキュリティベンダー選定に際し、求めるべき22の要件を紹介する。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウドに必要な「データドリブンなセキュリティ」を実現する方法とは?

クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。

製品資料 TIS株式会社

Web攻撃総数の2割以上が狙うAPI、適切な管理とセキュリティ対策を行うには?

ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティー管理/保護の注目手法、「IGA」とは何か?

ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

AIで人材不足を解消、セキュリティ担当者のためのDXガイド

DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「ネットの私的利用は当然の権利」という社員の監視方法:Case Study - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。