「モバイルBIアプリ」ならではの強みを生かすとはどういうことかベンダーに課題を残すモバイルBI【後編】

PC向けBIアプリのユーザーインタフェースをモバイルデバイスに無理に移植しようとしてもうまくいかない。そうであればむしろ、モバイルデバイスならではの新しい体験を作ることを目指すべきだ。

2020年01月31日 05時00分 公開
[Eric AvidonITmedia]

 2008年に、ビジネスインテリジェンス(BI)ベンダーのYellowfin Internationalは同社初のモバイルアプリケーションを発表した。そのアプリは一度だけ更新されたが、多くのエンドユーザーを引き付けることはなかった。

 最近、YellowfinはそのモバイルBIアプリを徹底的に見直した。デスクトップでのエクスペリエンス(経験価値)を再現するのではなく、ソーシャルメディアに外観や動作がよく似たユーザーインタフェース(UI)に変えた。そのUIは、最も関連性が高いと見なされる情報を強調し、モバイルユーザーが見やすい方法で表示するようになった。

 YellowfinのCEOグレン・ラビエ氏によると、モバイルBIアプリが効果を発揮する可能性が高いのは、そのコンテンツやエクスペリエンスの提供がモバイルデバイス固有の設計になっている場合に限られる。「デスクトップのダッシュボードエクスペリエンスをスマートフォンに強引に押し込めようとしてはならないことに気付いた」とラビエ氏は話す。

 MicroStrategyもモバイルアプリに積極的に投資しているBIベンダーだ。同社は2009年にモバイルBIアプリの開発を始めた。同社で製品マーケティング部門のシニアバイスプレジデントを務めるヒュー・オーウェンは「当社は常に、できるだけ多くのユーザー企業に、場所を問わずにインテリジェンスを提供することに力を注いでいる」と主張。モバイルBIアプリのおかげで「デスクトップのBIアプリを見ることがないエンドユーザーに、BIという武器を与える新たな機会がもたらされる」と説明する。

モバイルBIアプリとデスクトップBIアプリは別者だと考えるべし

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。