セルフサービスBI導入、3つの「しくじり」を避けるための原則意外と簡単

セルフサービスBIは企業の全員に大きな変化をもたらす可能性がある。本稿では、導入を容易にするために心に留めておくべき原則を紹介する。

2019年06月24日 05時00分 公開
[Rick ShermanTechTarget]
画像 《クリックで拡大》

 セルフサービスBI(ビジネスインテリジェンス)の導入が失敗しがちなのはなぜだろう。理論的には、セルフサービスBIはさまざまな問題の答えになる。だが、最終的に失望を感じる企業が少なくない。データの量に圧倒され、有益な情報が得られずに悩んでいる。洞察を得ることができず、データの混乱と無秩序状態が生じている。

 セルフサービスBIツールを初めて導入する企業は、次に挙げるシナリオのいずれかに陥る傾向がある。

  1. 複数のセルフサービスBIツールを評価してそのうち1つを購入し、全社規模で導入する。だが、大半の従業員がすぐにスプレッドシートの利用に逆戻りする。
  2. 少数の従業員はセルフサービスBIツールを自力で習得して成果を出す。ただし、それ以外の従業員は既存のレポートやスプレッドシートの利用を続ける。
  3. 全社規模で多くの従業員がセルフサービスBIツールを利用している。だが、運用がサイロ化している。そのため、各事業部門が、他の部門とは異なる独自の数値を生み出している。

 シナリオ1と2では、従業員がスプレッドシートの利用を続けているため、重要データを含むスプレッドシートが無秩序に複製され、最新データの在りかが不明瞭になる「データシャドーシステム」(別称「スプレッドマート」)が生まれる。シナリオ3では、セルフサービスBIツールがデータシャドーシステムと同様の問題を生み出す。どのシナリオも、完全に混乱した無秩序状態になっている。

適切なセルフサービスBIツールをどう選べばいいのか

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...

news064.jpg

「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...

news069.jpg

生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。