清水建設は、モバイル端末のセキュリティ対策としてレコモットのセキュアコンテナ製品「moconavi」を導入した。固定電話から「Android」搭載スマートフォンへの移行を全社的に進める上で、モバイル端末管理体制を強化する必要があったことが背景にある。moconaviの利用により、インターネットなどの社外ネットワークからモバイル端末を利用して、社内ファイルサーバやイントラネットなどにセキュアにアクセスできる環境を構築した。
2018年1月から、清水建設はPBX(構内交換機)の更新に伴う電話システムの刷新プロジェクトに取り組んでいる。従来の固定電話を撤去し、会社から支給する電話端末をAndroid搭載スマートフォンにして、内線電話端末化するプロジェクトだ。
上記プロジェクトの発足時、清水建設はすでに一部の従業員が業務用途でモバイル端末を利用していた。業務でモバイル端末を必要とする従業員が、任意で利用申請して端末を借りる運用形態だ。BYOD(私物端末の業務利用)も合わせると5000人以上がモバイル端末を利用していたという。
清水建設はモバイル端末の運用に際して、Webサイトの安全な閲覧や社外からの業務アプリケーション利用をWebブラウザで実現する「セキュアブラウザ」製品を使用し、モバイル端末のセキュリティ対策を実施していた。それにより、モバイル端末ユーザーが外出先や自宅からメールやファイルサーバを利用できる環境を提供していた。
社内の電話システムを更新し、全社的にモバイル端末を配布する上で、この運用体制に問題が生じた。
営業デジタル化の始め方
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...