企業や政府機関は膨大な個人情報を収集しているが、この流れを止めなければならないと考えている専門家もいる。
データ盗難やセキュリティ事件が日常茶飯事になり、これに伴う精神的荒廃が米国の企業社会を覆っている状況の中、今日の防御対策、ポリシー、法規制が効果を発揮していないことがますます明らかになってきた。
この疫病──現時点ではこの表現が最もふさわしい──は、深刻化の一途をたどっている。アパレルメーカーのGapは、系列ベンダーの1社が、同社の求人に応募した80万人分の個人データが含まれていたノートPCが盗まれたと報告したことを明らかにした。Accentureでは、コネティカット州の住民の個人データ(件数は不明)が保存されているバックアップテープが、驚くことにオハイオ州政府に勤務する研修生の車から盗まれたと発表した。さらにマサチューセッツ州では、ある州政府機関が同州のプロフェッショナルライセンシーのデータを要求した人々に送付したディスクに、同州の45万人の住民の社会保障番号を誤って含めてしまったと発表する始末だ。
こうした出来事について嫌というほど聞かされてきたので、これから起きるであろう事件も、ジョン・ヒューズ監督の映画のように、その筋書きを予測できるようになった。A社がデータ流出に気付き、その事実の一部を公表する。その会社の経営陣は、徹底的な調査の結果、これは偶発的な出来事であり、不正に使用されたデータはないことが分かったと釈明する。そして彼らは、データの取り扱いおよびセキュリティ対策の改善を約束するとともに、A社が顧客のことをいかに大切に考えているか強調するのである。2日後、今度はB社でデータ流出事件が起き、世間の関心はB社の方に集まり、A社は窮地を脱する。たぶん──そう、たぶんである──A社は罰金や顧客への賠償金を払うことになるだろう。映画はここで終わり、クレジットが流れる……。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。
セキュリティ強化を目指す企業が増える中、ゼロトラスト推進の難しさが浮き彫りになってきた。テレワーク対応などをゴールにするのでなく、「なぜゼロトラストが必要なのか」という原点に立ち返ることで、成功への筋道が見えてくる。
クラウド活用の進展と働き方の多様化に伴い、従来の境界型防御モデルでは対処しきれないセキュリティ課題が浮上している。本資料では、国内環境に最適化されたセキュリティ基盤を活用し、これらの課題に対応する方法を紹介する。
情報セキュリティにおいて、ランサムウェアは最大級の脅威だ。バックアップはランサムウェア対策の最後の砦ともいえるが、昨今はバックアップデータへの攻撃も目立ってきた。そこで、ストレージによる対策のアプローチを紹介する。
データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。