GoogleのAndroidで複雑化するセキュリティGphoneはiPhoneより企業向き?

新携帯電話プラットフォームは「破滅をもたらす」のか、企業のIT部門に取り入られるのか。

2007年12月10日 04時45分 公開
[Michael Morisy,TechTarget]

 GoogleのAndroidプラットフォームは、対応携帯電話が登場する前から既に注目を集め、そしてセキュリティ問題を浮上させている。

 コンピュータセキュリティ企業のF-Secureはブログで、Googleの同プラットフォームに関するオープンな姿勢が携帯電話のセキュリティに破滅をもたらすかもしれないと予想した。

 F-Secureの最高研究責任者、ミッコ・ヒッポネン氏は「誰かが書いた署名のない未知のアプリケーションが電話機能にフルアクセスできるとしたら、問題が起きるかもしれない」と話す。

 ヒッポネン氏は特に、Androidのページに記された1文に着目している。「アプリケーションは通話やテキストメッセージ送信、カメラ利用といった電話のあらゆる中核機能を呼び出すことができる」というくだりだ。

 Googleは、Androidのセキュリティ措置について解説したページも作成している。その大部分はインストールと認証に関連した説明になっているが、安全性が真に試されるのは、Androidを利用したモバイル端末が実際に発売され、一般に普及してからだ。

 「Android携帯」やAndroidのプラットフォームが市場でヒットするかどうかはまだ分からないと専門家は言う。Googleは、確立されている携帯電話大手の本陣に外部から切り込んで現行モデルを覆そうとしているのだ。

 調査会社iSuppliの上級アナリスト、フランシス・シデコ氏は、Androidの将来的な市場シェアを現時点で推計しても単なる憶測にしかならないと話す。

 「Androidとともに発足したOpen Handset Alliance(OHA)からどのような製品が出てくるか、各社がまずどこをターゲットとするかが分かるまで、推定することさえ不可能だ」と同氏。

 シデコ氏によると、AppleがiPhoneを発売したことで、Googleが携帯電話会社やメーカーを説得して参加を促し、対抗製品を開発する機会が開けた。このプラットフォームが成功すれば、「iPhone対抗のために利用できる生態系あるいは開発環境を形成できる潜在的可能性」を提供できる可能性があると同氏は言う。

 現在のOHA参加企業は、エンタープライズ向けの端末よりも、コンシューマー向けの携帯電話を開発する公算が大きそうだとシデコ氏は見る。そうだとしても、企業のIT部門は端末が発売された直後から対応を迫られることになりそうだ。

会員登録(無料)が必要です

関連ホワイトペーパー

Google(グーグル) | Apple | 認証 | 無線LAN


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 NTTデータルウィーブ株式会社

中小企業のセキュリティ対策、限られたリソースで効率的な運用をどう実現する?

IT環境の急速な変化により、従来のセキュリティ運用には新たな課題が生じている。特にリソースが限られている中堅・中小企業にとって、セキュリティと業務効率を両立させることは難しい。そこで注目したいのが、SASEマネージドサービスだ。

製品資料 サイバーソリューションズ株式会社

PPAPに潜む3つの危険を回避、安全なファイル送受信に移行する2つのステップとは

ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。

製品資料 スカイゲートテクノロジズ株式会社

まだ多いゼロトラストへの誤解、「そもそも必要な理由」から考える成功への筋道

セキュリティ強化を目指す企業が増える中、ゼロトラスト推進の難しさが浮き彫りになってきた。テレワーク対応などをゴールにするのでなく、「なぜゼロトラストが必要なのか」という原点に立ち返ることで、成功への筋道が見えてくる。

製品資料 スカイゲートテクノロジズ株式会社

SIEM/UEBAとSASEのシームレスな連携、日本企業に最適なセキュリティ基盤とは

クラウド活用の進展と働き方の多様化に伴い、従来の境界型防御モデルでは対処しきれないセキュリティ課題が浮上している。本資料では、国内環境に最適化されたセキュリティ基盤を活用し、これらの課題に対応する方法を紹介する。

製品資料 株式会社大塚商会

バックアップデータもランサムウェアに狙われる時代、今求められる対策とは?

情報セキュリティにおいて、ランサムウェアは最大級の脅威だ。バックアップはランサムウェア対策の最後の砦ともいえるが、昨今はバックアップデータへの攻撃も目立ってきた。そこで、ストレージによる対策のアプローチを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。