新しい「IPS-1」では、発生したイベントをビジュアル分析する管理ツールやパラレルプロセシング技術を搭載した。
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは4月10日、IPS(不正侵入防御)ソリューションの新製品「IPS-1 R65.1」を発表、同日より出荷を開始した。マルチコア/パラレルプロセッシング技術を採り入れたパフォーマンスの高さが特徴で、ハードウェア版/ソフトウェア版の2種類がある。
IPS-1は、DoS(サービス妨害)攻撃やマルウェアなどによるネットワークへの侵入を検知し、ブロックするソリューション。管理面では、ネットワーク上に起こったイベントをビジュアルに表示するログ分析機能を備え、システムが攻撃を受けた場合、その発信源や種類や影響、取るべき対応策などの詳細な情報をドリルダウン形式で確認することができる。
また、検知・防御の処理にインテルのマルチコア/パラレルプロセッシング技術を採用し、IPS機能稼働時でも複数セグメント向けの上位機種では1Gbpsの高スループットを出せる。アプライアンスベースの「Sensor/Power Sensor」、サーバにインストールして利用するソフトウェアベースの「OpenSensor」の2種類が提供される。価格はオープン。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
機密情報を扱う企業にとって、内部不正対策は頭の痛い問題だ。正規の権限を持つユーザーによるものだけに発見が難しく、被害の影響範囲も大きい。このリスクを軽減するために、まずどのような対策に取り組めばよいのだろうか。
情報漏えい対策や内部不正対策などにおいて重要なデータベース監査。そのツールは「ネットワークパケットキャプチャー型」と「エージェント型」の2つに分けられるが、さらに自社に最適なツールを見極めるためのポイントが3つあるという。
ゼロトラストの効果は理解しているものの、コストや人材の課題があるために導入を進められずにいる企業は少なくない。そこで本動画では、ゼロトラストの第一歩として、データレスPCを活用してセキュリティを高める方法を解説する。
グローバル環境でハイブリッドワークを実現する際、大きな問題となるのが「いつ・どこで・何が」起きたかを把握できなくなることだ。約12万人(2023年時点)の従業員を抱えるNECは、この問題をどのように解決したのか。対策を聞いた。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...