新しい「IPS-1」では、発生したイベントをビジュアル分析する管理ツールやパラレルプロセシング技術を搭載した。
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは4月10日、IPS(不正侵入防御)ソリューションの新製品「IPS-1 R65.1」を発表、同日より出荷を開始した。マルチコア/パラレルプロセッシング技術を採り入れたパフォーマンスの高さが特徴で、ハードウェア版/ソフトウェア版の2種類がある。
IPS-1は、DoS(サービス妨害)攻撃やマルウェアなどによるネットワークへの侵入を検知し、ブロックするソリューション。管理面では、ネットワーク上に起こったイベントをビジュアルに表示するログ分析機能を備え、システムが攻撃を受けた場合、その発信源や種類や影響、取るべき対応策などの詳細な情報をドリルダウン形式で確認することができる。
また、検知・防御の処理にインテルのマルチコア/パラレルプロセッシング技術を採用し、IPS機能稼働時でも複数セグメント向けの上位機種では1Gbpsの高スループットを出せる。アプライアンスベースの「Sensor/Power Sensor」、サーバにインストールして利用するソフトウェアベースの「OpenSensor」の2種類が提供される。価格はオープン。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
グローバル事業を展開する企業では、海外拠点でもガバナンスの観点から日本本社と同等のセキュリティ運用を求めるニーズが高まっている。ただし、人材、コスト、言語など、クリアすべき課題は多い。4つの事例を交えて、解決策を紹介する。
アイデンティティー関連のサイバー攻撃は、着実に増えている。ある調査によれば、アクセスブローカーサービスの広告は過去1年間で147%増加したという。攻撃者はなぜこうも、認証情報およびアイデンティティーを狙い、悪用するのだろうか。
複雑さを増すクラウド環境におけるセキュリティ対策では、スマートかつ迅速なアプローチが重要だ。そのキーとなるのが「CNAPP」だが、ここではCNAPPに特に必要とされる「100%の可視性」など、5つの柱について解説する。
強固なサイバーセキュリティ対策を練る上では、まず脅威の実態を知ることが重要だ。そこで参考にしてほしいのが、本資料だ。「2025年版グローバル脅威レポート」として、2024年のサイバー攻撃の傾向を解説している。
ユニプレスでは、アンチウイルスソフトによるエンドポイント保護を行っていたが、その運用体制に課題を抱えていた。MDRの導入により、情シス部門の負荷を軽減し、グループ全体を視野に入れたセキュリティ施策に注力できるようになった。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...