スパムにより急増するトラフィックの低減と法令で要求される機能を実現するには、管理コストがかさんでしまう。そこでメールセキュリティに必要な機能を1つに集約すると、現実的で即効性のある対策となり得る。
筆者が電子メールシステムのコンサルタントとして活動している中で、さまざまな構成のメールシステムに出会う。インターネットの普及がトップダウンというよりはボトムアップで進んできたからか、早くからITに取り組んだ大きな会社ほどメールシステムの構成は複雑になりがちで、ネットワークの成長過程で必要とされたその会社独特の仕様を含んでいることが多いようだ。
当初は一部のエンジニアがUNIXサーバにログインしてやりとりしていたメールも、各部署で種類の違うメールシステムを個別に分散導入し、必要に迫られてアンチウイルスを追加導入。また、内部統制などの要望でメールのアーカイブや監査などの機能が必要となり、各種の機能を実装したメールサーバを次々に導入しながらさらに拡大していく。1通のメールが外部から届き、受信者のメールボックスに配送されるまで、また1通のメールが送信されて外部に出て行くまで、複雑怪奇な配送経路をたどってメールが流れていくのだ。
その一方で、外部から届くメールの流量は毎年増え続けている。迷惑メールやウイルスメールが増え続け、今やメールトラフィック全体の80%以上を占めていると言われるほどである。つまり、本来必要なメールの4倍の量に当たる不必要なメールが送られてきているということだ。
しかし、ビジネスでは電子メールは中心的なコミュニケーションツールとなっており、正規のメールは瞬間で届くものだと当たり前のように思われている。増加するメールトラフィックは複雑化するメールシステムを直撃し、仮にメールトラフィックが2倍になると、それを処理するために必要となるメールサーバの台数は、仮に6台で運用中だとすると、単純計算で12台必要になるだろう。サーバマシンの処理性能の劇的な向上により基本的には台数を減少できる可能性があるが、複雑なメールの経路構成がそれを阻み、簡単に集約することを拒んでいる。また、24時間365日動作して当たり前の現在のメールサーバではシステムの冗長構成が当然であり、台数は増えていく一方だ。
従来のセキュリティアプライアンス製品は、中身をブラックボックス化し、WebベースのGUIから限られた操作しか許さないことで、前述した複雑・肥大化するメールシステムに対して、管理や操作の簡便性を提供してきた。細かいことなど設定できなくても、「単にこの箱をメールシステム間に挟み込むだけで必要な機能が利用できます」というわけだ。しかし、単機能のブラックボックスのアプライアンスを1つひとつ配置していると結局、複数の異なるブラックボックスを配置・管理することになり、導入・運用コストが増えてしまう。メールシステムではどうしても細かい経路の調整やアドレスの書き換えなどが要求されるため、単機能のブラックボックスの導入がシステムの複雑さをさらに生むことになる。
これに対して、現在主流となっている「統合メールセキュリティアプライアンス」は、メールのセキュリティ対策に関する複数の機能を1台に集約してあり、メールサーバの台数を減少させる上で効果的だ。今回は特にインバウンド(受信側)方向のメールセキュリティアプライアンスの導入効果を中心に説明する。
統合メールセキュリティアプライアンスを導入して得られる一番の効果は、外部より送られてくるメールの中から不必要なメールをなるべく受信しないようにしてメールトラフィック量を抑え、サイト内部にある各種のメールサーバの台数の増加を食い止める、または減らせることだ(図1)。メールサーバの台数が減少するということは設備コストや管理コストの削減、また、メールシステムの安定性の向上に直接つながる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
IT環境の急速な変化により、従来のセキュリティ運用には新たな課題が生じている。特にリソースが限られている中堅・中小企業にとって、セキュリティと業務効率を両立させることは難しい。そこで注目したいのが、SASEマネージドサービスだ。
ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。
セキュリティ強化を目指す企業が増える中、ゼロトラスト推進の難しさが浮き彫りになってきた。テレワーク対応などをゴールにするのでなく、「なぜゼロトラストが必要なのか」という原点に立ち返ることで、成功への筋道が見えてくる。
クラウド活用の進展と働き方の多様化に伴い、従来の境界型防御モデルでは対処しきれないセキュリティ課題が浮上している。本資料では、国内環境に最適化されたセキュリティ基盤を活用し、これらの課題に対応する方法を紹介する。
情報セキュリティにおいて、ランサムウェアは最大級の脅威だ。バックアップはランサムウェア対策の最後の砦ともいえるが、昨今はバックアップデータへの攻撃も目立ってきた。そこで、ストレージによる対策のアプローチを紹介する。
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
EDR、XDR、MDR それぞれの違いと導入企業が得られるものとは (2025/5/15)
ユーザー任せの「PCセキュリティ」はもう限界 “誰が使っても安全”な方法とは (2025/4/21)
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。