iPhoneを使ってオフィス外から会社のリソースにセキュアにアクセスできる製品が登場している。これでシンプルなVPN接続が可能になるのだろうか。
米AppleのiPhone販売台数は全世界で1000万台を超えたが、この人気端末を職場環境で使えるようにするための製品に関してこれまでセキュリティビジネスの反応は鈍かった。
そうした中、ドイツのセキュリティ企業Astaro(アスタロ)が「Security Gateway」アプライアンスの新機能を打ち出した。これでiPhoneユーザーはオフィス外から会社のリソースにセキュアにアクセスできるようになると同社はいう。同時に、システム管理会社のKACE Networksがサポートを提供している。
AstaroはiPhone用の自動設定機能を開発し、iPhoneに標準搭載されているCisco IPsec VPNクライアントを使ってユーザーがセキュアな接続を設定できるようにした。
3、4段階の簡単なステップを踏んで初期設定を済ませれば、ユーザーがログオンするたびにセキュアなVPNトンネルを自動的に作成し、セキュアなゲートウェイ内部にあるERP、CRMアプリケーションといった会社のリソースにアクセスできるようになるとAstaroは説明する。
英国でAstaroの営業マネジャーを務めるアンドリュー・フォーリー氏は言う。「われわれは、遠隔設定の苦労の多くを取り払った。仕事でiPhoneを使おうと思ったらVPNを使う必要がある。どうせなら何か新しいものをダウンロードするのではなく、内蔵のものも使いたいだろう。課題はiPhoneをゲートウェイと交信させ、リソースにアクセスさせることだ。これはできる限りシンプルにする必要がある」
いまだに管理職の多くは本格的なコンピュータ作業をするためにノートPCの持ち歩きを強いられているが、iPhoneでその作業ができるならその方がいいだろうとフォーリー氏は話す。「課題はエンドユーザーへの影響を最低限に抑えることだ。もしそれが難しければ、IT部門は対応しないだろうし、iPhoneは仕事では使えないただの“ぜいたく品”になってしまう」
AstaroがCisco IPsec VPNクライアントに対応したのは、「Cisco PIX」(シスコシステムズのセキュリティゲートウェイ)アプライアンスを使っている多数のユーザー向けに、Secure Gatewayアプライアンスの魅力を高める狙いもある。Cisco PIXは2009年7月にサポート期限が切れるが、多くの企業は選択肢が限られていると考え、わざわざVPNクライアントを変更するよりは、Ciscoの新しいアプライアンスにアップグレードするだろうとフォーリー氏はみる。
Astaro Security Gatewayはソフトウェアとして、アプライアンスとして、または仮想アプライアンスとして利用できる。英国ではチェスターフィールドのArc Technology Distributionと、サリー州チェッシントンのNorthamberを通じて提供予定(※)。
※編注:日本ではネクスト・イットやデバイスドライバーズが提供中。
ほかにもiPhoneを狙っている企業としては、システム管理を手掛けるKACEが最近、英国に進出した。同社は「KBOX」シリーズのシステム管理アプライアンスにiPhoneのサポートを追加。システム管理者はネットワーク上のほかの端末を管理するのと同じように、iPhoneのプロビジョニング、設定、ポリシー管理ができるようになった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。
セキュリティ強化を目指す企業が増える中、ゼロトラスト推進の難しさが浮き彫りになってきた。テレワーク対応などをゴールにするのでなく、「なぜゼロトラストが必要なのか」という原点に立ち返ることで、成功への筋道が見えてくる。
クラウド活用の進展と働き方の多様化に伴い、従来の境界型防御モデルでは対処しきれないセキュリティ課題が浮上している。本資料では、国内環境に最適化されたセキュリティ基盤を活用し、これらの課題に対応する方法を紹介する。
情報セキュリティにおいて、ランサムウェアは最大級の脅威だ。バックアップはランサムウェア対策の最後の砦ともいえるが、昨今はバックアップデータへの攻撃も目立ってきた。そこで、ストレージによる対策のアプローチを紹介する。
データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。