クライアント保護かサーバ保護かでファイアウォールの設定は大きく異なる。また、別々のファイアウォールを利用した方がいいこともある。
ファイアウォールとセキュリティポリシーについて検討するとき、知っておくと役に立つ用語が2つある。「クライアント保護」(client-protecting)と「サーバ保護」(server-protecting)だ。
ファイアウォールがWebを閲覧するユーザーとインターネットとの間にあるときは、「クライアント保護」が該当する。例えば、ユーザーがマルウェア感染サイトに行こうとすると、ファイアウォールがマルウェアのダウンロードを阻止する。これがクライアント保護の動作だ。
もう一方の「サーバ保護」は、ファイアウォールがサーバを攻撃や感染から守ることをいう。例えば何者かがWebサーバに既知のSQLインジェクション攻撃を仕掛けると──Webサーバに脆弱性があるかどうかを問わず──ファイアウォールの侵入防止システム(IPS)がそれを阻止する。これがサーバ保護だ。
こうした用語が必要なのは、守っているのがクライアントかサーバかで、ファイアウォールの設定が大きく違ってくるからだ。実際、設定や条件の違いはあまりに大きいので、サーバとクライアントとで、別々のファイアウォールの利用を検討するといい。それが常に適切であるとは限らないが、事は極めて単純になる。自分が何を守ろうとしているのか、そして弱点がどこにあるのかに的を絞れるからだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
混雑や逆光に弱いウォークスルー顔認証、高精度と高速処理をどう実現するか (2025/8/13)
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...