ファイアウォールとセキュリティポリシーについて検討するとき、知っておくと役に立つ用語が2つある。「クライアント保護」(client-protecting)と「サーバ保護」(server-protecting)だ。
ファイアウォールがWebを閲覧するユーザーとインターネットとの間にあるときは、「クライアント保護」が該当する。例えば、ユーザーがマルウェア感染サイトに行こうとすると、ファイアウォールがマルウェアのダウンロードを阻止する。これがクライアント保護の動作だ。
もう一方の「サーバ保護」は、ファイアウォールがサーバを攻撃や感染から守ることをいう。例えば何者かがWebサーバに既知のSQLインジェクション攻撃を仕掛けると──Webサーバに脆弱性があるかどうかを問わず──ファイアウォールの侵入防止システム(IPS)がそれを阻止する。これがサーバ保護だ。
こうした用語が必要なのは、守っているのがクライアントかサーバかで、ファイアウォールの設定が大きく違ってくるからだ。実際、設定や条件の違いはあまりに大きいので、サーバとクライアントとで、別々のファイアウォールの利用を検討するといい。それが常に適切であるとは限らないが、事は極めて単純になる。自分が何を守ろうとしているのか、そして弱点がどこにあるのかに的を絞れるからだ。
「Webサイトのデジタルマーケティング実力評価診断」 エクスペリエンスとNexalがサービス開発
エクスペリエンスとNexalがそれぞれに長年手掛けてきたコンサルティングの知見を生かし、...
「幸福感を広めてほしい」 コロナ禍で政府への信頼が低下する一方、ブランドへの期待感が高まる
McCann Worldgroupが「文化と新型コロナウイルスについての真実 第9回調査」の結果を発...
今ツイートした人に広告配信 電通デジタルと電通が「リアルタイムキーワードターゲティング」を提供開始
広告主が配信対象とするツイートのターゲティング期間を短縮してタイムラグを解消。今ま...