25社のパートナーが評価した「Symantec Endpoint Protection 12」NEWS

シマンテックは、エンドポイントセキュリティ製品の最新版について、販売パートナーらと共に中堅・中小企業向けの販売戦略などを語った。

2011年06月22日 09時00分 公開
[TechTargetジャパン]

 シマンテックは6月21日、2011年後半に販売開始を予定しているエンドポイントセキュリティ製品「Symantec Endpoint Protection 12」(SEP 12)に関する説明会を開催。代表取締役社長の河村浩明氏らが、SEP 12の特徴と中堅・中小企業をターゲットにした販売戦略などを語った。

 SEP 12は、同社が約3年の月日をかけて開発を行い、「防御力」「パフォーマンス」共に自信を持つ企業向けセキュリティ製品だ。説明会では、第三社機関の調査内容から、「他社製品と比較してウイルススキャン時間は最大70%短縮し、攻撃検知率は最大4倍の結果を得た」(システムエンジニアリング部 プリンシパルシステムエンジニア 藤田 平氏)などの特徴を紹介した。5月に公開したβ版を運用する販売パートナー(約25社)からはその数値に納得するという高評価を得たという。

関連コンテンツ

ウイルス対策製品防御力比較レポート(ホワイトペーパー)

ウイルス対策製品修復力比較レポート(ホワイトペーパー)


 河村氏は、昨今のセキュリティ脅威の現状として、2010年に配布したウイルス定義ファイルの数が1秒間に9件の割合になるなど脅威の数自体が増加していることや、特定の企業やシステムを標的にした悪質な攻撃手口が出現している点を説明。従来のシグネチャベースの保護では対応が困難なそうした脅威に対応するため、企業はSEP 12のような新しいセキュリティ技術を用いた製品が必要になると訴えた。

 説明会には、中堅・中小企業向けの販売パートナーである大塚商会 専務 片倉一幸氏と、リコージャパン 専務 窪田大介氏も登壇し、オンプレミス型での提供に加え、コストメリットの高いクラウド型での提供にも力を入れていく戦略を語った。シマンテックでは、SEP 12とバックアップ&リカバリ製品「Symantec Sysyem Recovery」、SaaS型セキュリティ「Symantec.cloud」を中核とした“Symantec BCP(事業継続計画)ソリューション”としての提案も行ってく予定としている。

 SEP 12の提供開始日は後日発表される予定。参考価格(税別)は新規購入で1ライセンス当たり9500円。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

最短10分で診断を開始、脆弱性診断の内製化を簡単に実現するツールとは?

自社のWebサービスやアプリの安全性をチェックする脆弱性診断は、これまでIT部門で担当することが多かったが、開発部門や事業部門でも実施したいというニーズが高まっている。求められているのは、より手軽な脆弱性診断ツールだ。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

従来型SD-WANはもう限界? 防御強化と運用簡素化を実現するゼロトラスト実践術

クラウドの活用や拠点の分散が進む中で、従来型SD-WANの脆弱性がランサムウェア攻撃を増大させる一因になっている。今こそゼロトラスト型アーキテクチャのアプローチが求められているといえるだろう。本資料では、その方法を解説する。

製品資料 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

シングルベンダーSASEリーダーのNetskopeの実力とは?

企業のITシステムがクラウドに移行するに伴い、サイバー脅威のリスク増大やネットワークパフォーマンスの低下が問題視されている。そこで本資料では、世界の50以上の地域にデータセンターを擁するNetskope SASEソリューションを紹介する。

市場調査・トレンド HENNGE株式会社

約2分の動画で分かる:ゼロデイ攻撃への対策が難しい理由と有効な予防策

ネットワークの機器やソフトウェアなどの脆弱性を突く手法であるゼロデイ攻撃は、修正プログラムがリリースされるまでの期間に攻撃を行うため、抜本的な対策が難しいといわれている。本動画では、その理由と有効な対策を紹介する。

製品レビュー HENNGE株式会社

2分で分かる、期限切れドメインを悪用する「ドロップキャッチ」の手口と対策

事業者が運用してきたドメインを手放した直後に、第三者がそれを取得し、偽サイトなどを公開して悪用する「ドロップキャッチ」という攻撃の手口がある。このような不正を未然に防ぐための対策を、2分弱の動画で解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。