トーヨデンサン、社内のファイルサーバ統合に「EMC VNXe」を採用NEWS

社内に乱立するファイルサーバの統合を目的として、EMCジャパンのユニファイドストレージを導入した。管理負荷の軽減やパフォーマンス改善などを含めてTCOの削減を実現。

2012年02月10日 11時00分 公開
[TechTargetジャパン]

 EMCジャパンは2月9日、SI事業を展開するトーヨデンサン(愛媛県四国中央市)が中小企業向けユニファイドストレージ「EMC VNXe3100」を導入し、ファイルサーバの統合を推進していると発表した。

 これまでトーヨデンサンは、サーバ内蔵ディスクや外付けHDD、安価なファイルサーバなどを組み合わせて社内のファイルデータを保管していた。ディスク容量が不足するたびに新たなストレージを増設し続けたことで、管理者が異なるファイルサーバが乱立し、データ保管場所の把握が困難になっていた。また同社は、データバックアップの複雑な運用、同一ファイルへの複数アクセスによるパフォーマンス低下などの問題を抱えていたという。

 これらの問題を解決するために、トーヨデンサンは2011年6月、重要なファイルを保管しているファイルサーバを対象にその刷新および統合を決定。複数の製品を比較検討した結果、同社はEMCの「VNXe3100」を採用した(関連記事:高性能とシンプルを追求したSMB向けストレージ「EMC VNXe」)。

 VNXe3100の採用理由について、トーヨデンサンは「導入価格」「ストレージの標準機能」「マルチプロトコル対応」「管理ツール」などを評価したという。また、他社製品と比べて迅速に展開できる点を評価したと説明している。実際、同社はVNXe3100におけるボリューム作成やサーバ接続などの環境設定の作業を導入日当日に完了している。

 さらにストレージ管理ツール「EMC Unisphere」を活用し、運用管理の工数を削減。VNXe3100のスナップショット機能によって、バックアップソフトウェアや従来行っていた手動によるファイルコピー作業などが不要になった。その結果、TCO(総所有コスト)の削減を実現できたという。

 現在、トーヨデンサンでは全社員がパフォーマンスの低下を意識することなく、安定稼働した共有ファイルサーバを利用している。今後同社は、営業部門や開発部門などのファイルサーバの集約も視野に入れており、サーバおよびデスクトップなどの仮想化ソリューションとVNXeシリーズを組み合わせた仮想化基盤の実現を構想している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...