EMCが2011年2月に発表したエントリー向けストレージ製品「EMC VNXe」シリーズ。エンタープライズ向けストレージ技術のアーキテクチャを継承し、SMBに必要な機能を厳選して活用できる。
年々増大するデータの管理と運用が企業の大きな足かせとなっている。最近は“ビッグデータ”というキーワードが注目を集めているように、企業が保有するデータはさらに増え続けている(参考:ゼタバイト時代の企業ストレージ環境とは)。また、画像や動画、音声などのように取り扱うデータの種類も増え、それらを効率的に管理する技術が求められている。さらに今後はストレージへの投資金額がサーバ投資を上回るとも言われている。
こうしたストレージに対する課題は大企業だけが直面するものではなく、中堅・中小(SMB)企業にも共通している。この連載では、特に「人」「予算」「スキル」が限られているSMB企業の問題を解決するストレージを取り上げる。
EMCは2011年2月、従来のミッドレンジ向けストレージ製品群「EMC CLARiX」「EMC Celerra」の後継としてVNXファミリを発表した。その中のエントリークラス向けユニファイドストレージ製品群「EMC VNXe」(以下、VNXe)シリーズはEMCのエンタープライズ向けストレージ技術のアーキテクチャを継承しながら、SMBに必要な機能に絞って提供することで「シンプル」「効率的」「コストメリット」の3つを実現しているという。
EMCのマーケティング本部 ストレージ製品マーケティング・マネージャー 中野逸子氏は「SMBのシステム管理者の多くは、サーバやストレージ、ネットワークの全ての面倒を見なければならない。そのため、なるべく手間を掛けず、専門スキルも必要なく運用できることが重要だ」と説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。