アイネットは、デスクトップ仮想化(VDI)向けシンクライアント端末を発表した。シトリックス・システムズ・ジャパンのVDI関連技術「Citrix HDX」用のプロセッサを搭載する。
アイネットは2013年2月7日、シンクライアント端末「NComputing N Series」を発表した。同端末に加え、デスクトップ仮想化(VDI)をクラウドサービスとして提供するDesktop as a Service(DaaS)を組み合わせた「Hosted Virtual Desktopサービス」も提供する。同月28日に提供開始。
NComputing N Seriesは、シトリックス・システムズ・ジャパンの画面転送/アプリケーション配信技術「Citrix HDX」の処理に特化したプロセッサ「Numo 3」を搭載したシンクライアント端末。1920×1080ピクセル(1080p)の映像処理が可能なハイエンド版の「NComputing N500」、720p(1280×720ピクセル)の映像処理が可能な普及版の「NComputing N400」の2タイプを用意した。いずれも消費電力は5ワットで、開発は米NComputing。
Hosted Virtual DesktopサービスのDaaSは、同社のクラウド基盤「VAiOS」で稼働する「VIDAAS(VAiOS Private Cloud Desktop as a Service)シリーズ」の中から選択する。選択可能なDaaSは、VDI製品のCitrix XenDesktop、アプリケーション配信/プレゼンテーション仮想化製品のCitrix XenAppを基盤とする「VIDAAS」、VDI構築用仮想アプライアンスのCitrix VDI-in-a-Boxを基盤とする「VIDAAS Lite」など。
価格(税別)は、NComputing N500が2万6000円、NComputing N400が1万9800円。Hosted Virtual Desktopサービスを利用する場合、別途VIDAASシリーズの初期費用と月額費用が必要になる。月額費用は、VIDAASのXenDeskTop版の場合1ユーザー6500円、XenApp版の場合1ユーザー7000円。VIDAAS Liteの場合1ユーザー3000円。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
従来型の仮想化プラットフォームへの過度な依存が原因で、柔軟性の低下や、モダナイゼーションの停滞といった問題に悩んでいた米国の国防総省。そこで採用されたのが、コンテナとVMを1つのクラスタ上で実行できる統合プラットフォームだ。
これまで仮想化技術は、システム運用の効率化やコストの最適化などさまざまなメリットをもたらしてきた。しかし現在、仮想化基盤は拡張性やアジリティなどのメリットを享受するためにクラウドシフトが求められている。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
今日の仮想化分野では、低リスクで長期的に運用できるソリューションが模索されている。ポイントとなるのは、既存の仮想化環境を生かしつつ、クラウドネイティブアーキテクチャをスムーズに導入できる環境だ。その実現方法を紹介する。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。