FIDO Allianceが、パスワード認証に代わる新しい認証技術として期待されるFIDO 1.0仕様の最終版を公開。これで世界は煩わしいパスワード認証から解放されるのだろうか?
2014年12月、FIDO Allianceはパスワードに代わる新しいオンライン認証規格技術仕様の最終版を公開した。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 1月21日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
FIDO AllianceはIT、インターネット、金融サービスなど幅広い業種の企業コンソーシアムで、相互協力によってオープンで拡張性と互換性の高いプロトコルおよびメカニズムを定義する仕様の策定に取り組んでいる。このコンソーシアムには、米Google、米PayPal、米Microsoft、米Amazon、米Dell、中国Alibabaグループなど各業界の最大手企業が加盟している。
Universal Authentication Framework(UAF)プロトコルとUniversal Second Factor(U2F)プロトコルを含めたこのFIDO 1.0仕様は、認証用デバイス(と既存の機器と)の連携を実現させることで、パスワードを廃止することを目指して制定された。これを契機として、今後数カ月のうちにこの仕様に準拠した製品が多数発表されることが期待されている。
FIDO 1.0仕様の最終版の公開は、一般からのフィードバックの募集とその反映、コンソーシアム加盟企業による知的財産(IP)レビューを経て実現した。
「ディスカウントチェーン店の米Targetやホームセンターチェーン店の米Home Depotから最近報告されているように、認証時の障害は大規模で被害額の大きい情報漏えいにつながることがある。この現状から考えても、今回制定したFIDO規格の必要性は明らかだ」と、米Nok Nok LabsのCEO、フィル・ダンケルバーガー氏は語る。
「FIDO Allianceの設立メンバーとして、われわれNok Nok Labsは、現在よりも安全性が高く、それでいて簡潔な(認証)エクスペリエンスを実現する、統合されたソリューションの需要が市場にあることを認識している。今回の仕様公開で重要なことは、産業界が一致団結して大きな問題の解決に取り組み、(パスワードという)50年来の因習をお払い箱にできると世界に示せたことだ」と同氏は付け加える。
FIDO Allianceは2013年2月に発足した団体で、創立当初の加盟企業は、Nok Nok Labs、中国Lenovo、独Infineon Technologies、米PayPal、スペインのAgnitio、米Validity Sensorsの6社だった。
この非営利組織には今や世界各国から150社以上の企業が加盟していて、その業種もモバイル端末、バンキング、OS、認証テクノロジー、医療など多岐にわたっている。
ダンケルバーガー氏によると、新たに公開された規格の主な利点は、
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 1月7日号:CIOがハマる5つの落とし穴
Computer Weekly日本語版 12月17日号:それでもWindows Server 2003を使うのか
Computer Weekly日本語版 12月3日号:iPad vs. Windows 8.1 勝者は?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...