エンタープライズ向けのバックアップ製品5種類について、仮想化のトレンドやクラウドのサポート強化、モバイル対応が遅れている現状について解説する。
仮想化、デバイスの急増、そしてクラウド拡大の時代は、エンタープライズバックアップの観点から見ると、データのソースが大幅に増えることを意味する。バックアップソフトウェアはそうした展開を主導するのではなく、後追いしてきた。本稿で取り上げる5種類のエンタープライズバックアップソフトウェアには、ハイパーバイザーとの連携を強化する明らかなトレンドが見てとれる。一部はさらに先を行く。例えばSymantec NetBackupはVMwareの変更されたブロック追跡機能を活用して、システムイメージ作成にかかる時間を短縮する。
本稿で取り上げる製品は、全てクラウドのサポートを追加または強化している。一方でモバイル端末のサポート欠落が目に付く。調査対象としたエンタープライズバックアップソフトウェア製品は全て、Exchange Server 2013などエンタープライズアプリケーションの新バージョンとの相互運用に対応した更新を行っていた。
CommVault Simpana 10では、単一のウィンドウから全機能とデータにアクセスして参照や管理ができるグラフィカルワークフロープロセスが導入された。グローバルデータ重複排除と、モバイル端末からのセルフサービス復旧機能も導入されている。
新機能にはWebベースのユーザーセルフサービス、アプリケーションのためのスナップショットのサポート、Microsoft Exchange向けのコンバージ型バックアップ、アーカイブ、報告機能、カスタマイズ可能なWebベースレポーティングとクラウドベース分析、マルチテナンシー保護、セルフサービスオペレーション、チャージバックなどがある。
自動分析、バックアップ、セルフサービス復旧、データ重複排除、レプリケーション、アーカイブ、データセンターとデスクトップ、ノートPC、クラウドを横断するデータ検索の機能も提供する。
モバイル端末専用の機能には、ソース重複排除、転送中のデータの暗号化、帯域幅スロットリングなどが含まれる。ディスク、テープ、クラウドをターゲットとし、データは中央リポジトリに単一のインデックスで保存される。
Simpana 10はMicrosoft Hyper-V、VMware vCenter、vCloud Directorに対応し、カスタマイズ型の発見ルールでは、データストア、リソースプール、VMの名称などのルールに基づいて仮想マシン(VM)を含めたり除外したりできる。
Exchange Server、SharePoint Server、SQL Server、Oracle、DB2、Lotus Notes向けにはアプリケーション専用の保護対策が提供され、個々のタブレットやデータベース、アプリケーション全体を復旧できる。
リポーティング機能に含まれるライブダッシュボード参照画面には、ストレージ利用状況や成功率、ステータス報告、トレンド分析、ベストプラクティス比較の運用履歴が表示される。また、チャージバックとサービス品質保証契約(SLA)の達成度についても報告できる。
コンプライアンス用途では、データの収集と検索を行い、結果を法令に従ってデータ保持用に保存できる。
Computer Weekly日本語版 2月4日号:クラウド価格競争の意外な結末
Computer Weekly日本語版 1月21日号:クラウドプロバイダーとの関係が破綻したら?
Computer Weekly日本語版 1月7日号:CIOがハマる5つの落とし穴
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
複雑化するシステムの開発と運用で課題となるのは「情報の偏在」や「増える管理対象と増えない人材」。本動画では、自動化や可観測性ツールがどのようにこれらの課題を解消できるのか解説する。
本番環境のメンテナンスなどの各種作業を責任者の確認や承認を経て実施する形で運用している組織は、申請や進捗管理の煩雑さといった課題を抱えがちだ。本資料では、これらの課題に対する打開策を提示する。
ハードウェアやソフトウェアを包括的に管理・制御するという重要な役割を担うオペレーティングシステム(OS)。さまざまなOSが存在する中、エンタープライズ向けのIT環境にオープンソースOSを採用するメリットを詳しく解説する。
近年、ITインフラをクラウドへ移行する動きが活発化しているが、それに伴ってオペレーティングシステム(OS)を以前ほど意識しないユーザーが増えている。ただ、重要だからといってアプリケーションを見るだけでよいのだろうか。
Linuxは、エンタープライズの世界で幅広く採用されている基盤だ。今後さらにITが進化し、クラウドへの投資が進むと予測される中、自社に最適なLinuxディストリビューションを見極めて導入することは、非常に重要となる。
Windows PCもAndroidもまとめて管理、マーキュリーの情シスが採用した方法とは (2025/7/28)
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...