約50年前、米Intelの共同創業者であるゴードン・ムーア氏は、超小型電子技術が世界をどれだけ進化させるかを予測し、マイクロチップの性能は18カ月ごとに2倍になるとする「ムーアの法則」を発表した。そして今、Intelのビジネスモデルは脅威にさらされている。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 5月20日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
コンシューマーやビジネスワーカーが、日常的に利用するコンピューティングデバイスとしてPCを選ぶ時代は過ぎ去った。従って現在のIntelは、サーバ部門が社内で最大のシェアを占める稼ぎ頭となっている。
ただしコモディティ化したx86ベースのPCサーバ市場では、データセンターの統合、仮想化、クラウドへの移行といった風潮からみて、需要は先細りの様相を示している。
この事態に立ち向かう施策として、Intelはエクサスケールコンピューティング、スーパーコンピューティング、カスタムシリコンダイなどの領域へ事業を拡大している。ただしこれらの領域はいずれも、特定のワークロード向けにハードウェアアーキテクチャを特化させなければならない。
IntelのWebサイトには、雑誌『Electronics』1965年4月19日号にムーアの法則を論じた記事が掲載されたことを記念するページが設けられている。そこに掲載されたビデオメッセージで、ムーア氏は次のように語りかけている。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 5月7日号:Nano Server投入に見るMSの思惑
Computer Weekly日本語版 4月15日:スマートウオッチの業務利用
Computer Weekly日本語版 4月1日号:実用化が進むバーチャルリアリティ
インターネット広告に関するユーザー意識 8割のユーザーが情報活用に不安――JIAA調査
ユーザーのインターネットメディア・広告への意識、情報取得活用への意識、業界が取り組...
BeautyTech関連アプリは浸透しているのか?――アイスタイル調べ
BeutyTech関連アプリがこの1年で浸透し始めたことが明らかになりました。
日本国内に住む中国人女性のSNS利用実態――アライドアーキテクツ調査
在日中国人女性464人に聞いたSNSの利用状況と、SNSを通じて行われる情報提供の実態につい...