「ムーアの法則」が発表されてから50年。デスクトップ市場は縮小し、サーバ市場も先細りは確実。法則に従ってプロセッサ性能を向上させてきたIntelは、ビジネスモデルの転換を迫られている。
約50年前、米Intelの共同創業者であるゴードン・ムーア氏は、超小型電子技術が世界をどれだけ進化させるかを予測し、マイクロチップの性能は18カ月ごとに2倍になるとする「ムーアの法則」を発表した。そして今、Intelのビジネスモデルは脅威にさらされている。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 5月20日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
コンシューマーやビジネスワーカーが、日常的に利用するコンピューティングデバイスとしてPCを選ぶ時代は過ぎ去った。従って現在のIntelは、サーバ部門が社内で最大のシェアを占める稼ぎ頭となっている。
ただしコモディティ化したx86ベースのPCサーバ市場では、データセンターの統合、仮想化、クラウドへの移行といった風潮からみて、需要は先細りの様相を示している。
この事態に立ち向かう施策として、Intelはエクサスケールコンピューティング、スーパーコンピューティング、カスタムシリコンダイなどの領域へ事業を拡大している。ただしこれらの領域はいずれも、特定のワークロード向けにハードウェアアーキテクチャを特化させなければならない。
IntelのWebサイトには、雑誌『Electronics』1965年4月19日号にムーアの法則を論じた記事が掲載されたことを記念するページが設けられている。そこに掲載されたビデオメッセージで、ムーア氏は次のように語りかけている。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 5月7日号:Nano Server投入に見るMSの思惑
Computer Weekly日本語版 4月15日:スマートウオッチの業務利用
Computer Weekly日本語版 4月1日号:実用化が進むバーチャルリアリティ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。
ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...