ハイパーコンバージドインフラの導入が増えている現状で、「導入しない」とする場合、代わりになる方法の妥当性を検討することになる。構成要素技術の将来性と併せて考察する。
現在、業務向けITシステムでハイパーコンバージドインフラ(HCI)の導入が増加している。この記事では前編後編に分けて、この新しい技術に業務向けITシステムを託すべきなのか、懸念すべき問題はないのかを考察していく。
前編では、HCIを実現する要素技術として、ストレージ接続規格、仮想ストレージソフトウェア、超高速ネットワーク規格についてその概要を確認し、その上で、HCIの導入メリットを紹介した。
後編ではHCIそのものについて、その概念の復習から将来期待できる進化の姿について考察する
HCIの導入で認識しなければならない問題が幾つかある。前編でネットワークについて説明したが、コストの節約についてはまだ言及していない。恐らくDRAMの拡張としてNVDIMMを使用するデータキャッシュが、近い将来重要になるだろう。
導入から時間が経てばHCIクラスタを拡張する必要も出てくるだろう。現在、サーバとストレージの両方が過去数十年間で最も早いペースで進化している。そのため、どのタイミングでアップグレードをしても、メモリやドライブなどが大容量かつ高速で、既存のアプライアンスと確実に処理能力が異なるはずだ。クラスタで動作するソフトウェアは、これらの拡張に伴って発生するリソースの違いに適宜対処しなければならない。
核となるクラスタソフトウェアはベンダーに依存しない。そのため、必要なのは実行する商用オフザシェルフ(COTS)ハードウェアだけになる。しかし、HCIアプライアンス市場は、DellやHewlett Packard Enterpriseなどの主要なサプライヤーが独占しているため、これらのベンダーから新しいアプライアンスが市場に登場し続けると長期間にわたるベンダーロックインが生じる可能性がある。ベンダーロックインを回避するには、現在標準的なクラウドのように、複数のサプライヤーの製品をプールできるかどうかをベンダーに確認するといいだろう。
HCIが適さない利用場面もある。GPUを搭載した製品は、いまだにHCIの非承認構成で、ビッグデータとHPC(High Performance Computing)のニーズに影響を及ぼしている。また、この記事で説明したHCI構成は、多くのリモートオフィスにとって過剰で、ストレージプールがもたらす複雑さは不要かもしれない。
しかし、HCIクラスタの一部をVDI(仮想デスクトップインフラ)に使用するのは理にかなっている。それは、ハードウェアの購入を一元化し、共通のアーキテクチャというメリットを享受しながら、十分な規模で従来のVDIセットアップに必要なものとほとんど同じリソースを適用できるからだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...