ハイパーコンバージドテクノロジーは、ディスクストレージが抱えていた問題を解決し、さらなるメリットをユーザー企業にもたらす。それは構成する要素技術の組み合わせで可能になる。
SSDがプライマリーストレージとして長年使われてきたHDDに取って代わるにつれて、RAIDアレイモデルで抱えていた多くの欠陥が明らかになっている。
ローカルストレージと比較した場合、RAIDアレイでは全ての書き込みと読み出しの操作で1ミリ秒の遅延が発生する。この遅延は、アクセス時間が数十ミリ秒のHDDでは許容できるが、100マイクロ秒以内にデータを配信できるローカルのNon-Volatile Memory Express(NVMe)SSDでは大きな問題になる。加えて、HDDで障害が発生した場合の再構築時間は、同じアレイの他のドライブで障害が起きたときの平均的な再構築時間よりも長いことが実証されている。これは、最終的にデータの損失につながる恐れがある。RAID 6では、セカンドパリティドライブによってこの問題を緩和できた。しかし、HDD容量が4TBを超えるようになり、デュアルパリティでもデータの損失が起こりやすくなってしまった。
ここで挙げた欠陥がストレージ業界の方針を変え、ハイパーコンバージドテクノロジーに導くことになった。
フラッシュメモリの導入によって明らかになったストレージのパフォーマンスと互換性の問題に対する反応は、大量の低速なディスクで構成するアレイから、非冗長なコントローラーがアタッチした8~10個のSSDを搭載したコンパクトなストレージアプライアンスへの移行だった。この移行により、複数のアプライアンスにデータを複製することで、RAIDを構成するストレージ間でデータを複製するより高いレベルでデータの整合性が確保できるようになる。
小型のアプライアンスを利用する手法のメリットは、ネットワークのパフォーマンスとドライブのパフォーマンスを容易に合わせられる点だ。2016年にNVMe接続ストレージの転送速度が単独のドライブで10Gbpsに達したため、これは非常に重要な要素になる。
このような流れにより、ストレージソフトウェアベンダーは、「SDS」(ソフトウェア定義ストレージ)と呼ぶ新しい仮想化の概念を探り始めた。SDSとは、実際のストレージプラットフォームからストレージサービスを切り離して、一般的な仮想インスタンスプールでストレージサービスを実行する考えだ。ストレージをサービスレベルで機敏かつスケーラブルなリソースにしようとするこのアイデアは、既にクラウドで実現していたサーバの仮想化およびオーケストレーションと密接に対応している。
ストレージアプライアンスで仮想ストレージサービスを実行するのは理にかなっている。なぜなら、仮想ストレージサービスは、既に製品として市場に出回っている何らかの商用オフザシェルフ(COTS)プラットフォームをコントローラーとして採用しているからだ。現用のストレージコントローラーには演算処理の余剰能力があるという認識と、コンパクトストレージアプライアンスと標準的なラックサーバの形態と構成が本質的に同等という認識が、ハイパーコンバージドテクノロジーという概念が生まれる直接的な要因となった。コンパクトストレージアプライアンスとラックサーバを統合し、ストレージ側でハードウェアの複雑さを軽減して、幅広いスケーリングを可能にすべきタイミングが来たのは明らかだった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。
SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
セキュリティと性能、電力効率、ニーズを全方位的にカバーする次世代サーバとは (2025/7/9)
エッジAIの制約をなくす新世代プロセッサ登場、産業用コンピュータはこう変わる (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...