徹底解説:次世代メモリ技術「NVDIMM」、不揮発性メモリはストレージをどう変える?現実味を増す“ソフトウェア定義メモリ”(1/2 ページ)

さまざまな次世代メモリ技術の発展により、ストレージとメモリを統合するハイブリッドアプローチが登場している。その結果「ソフトウェア定義メモリ」というアイデアが現実味を帯び始めている。

2017年05月16日 15時00分 公開
[Jim O'ReillyTechTarget]

 ソフトウェア定義ストレージ(SDS)は具現化され始めたところである。だが、システムは急速な進化を遂げており、早くも次の革新が明らかになっている。

 これはディスクプールの話でもなければ、SSDの話でもない。ストレージの未来はメモリとの統合にある。システムメモリは不揮発性デュアルインラインメモリモジュール(NVDIMM)の登場によって、さらに複雑になっている。NVDIMMは、不揮発性メモリをDIMMスロットに搭載するための標準仕様で、データセンターのストレージアーキテクチャの永続的な性質とメモリのスピードを兼ね備えている。

 NVDIMMは既に利用できる製品だ。オールフラッシュのNVDIMMを初めて実用化したのはMicron Technologyの製品だが、複数のベンダーが同社のNVDIMMを搭載したサーバを提供している。NVDIMMのメリットは、PCI Express(PCIe)よりもずっと高速なメモリバスでデータを移動できることにある。ただし、ダイナミックRAM(DRAM)と比べると、NVDIMMフラッシュはまだかなり低速だ。

 軍事用のシステムや金融サービスなどでは、メモリの永続性が強く求められる。Viking Technologyが開発したNVDIMMは、大容量のDRAMとそれに適合するフラッシュを組み合わせている。ユーザーはシステムの起動時に、フラッシュから対応するDRAMにデータを読み込むことができる。電源が切れたり、システムが停止したりした場合には、DRAMのデータがフラッシュにバックアップされる。

 Viking Technologyのアプローチが優れている点は、CPUレジスタとメモリ間のコマンドを使用して、システムがDRAMにデータを書き込めるようにしていることだ。これにより、1バイト単位の書き込みが可能になる。従来のストレージやオールフラッシュ型のNVDIMMでは4KB単位のI/Oブロックが使用されていた。このバイト単位のI/Oでは、ブロック単位のI/Oよりも数千倍速くフラッシュにアクセスできる。ただし、この機能をアプリケーションでサポートするのは容易でない。というのも、例外を処理するようにOSを変更する必要があるだけでなく、コンパイラの拡張も必要になるからだ。また、バイト単位のI/Oでは標準的なブロック方式が使用されないため、アプリケーションも変更しなければならない。

 このハイブリッドアプローチに対応したアプリケーションは、2017年後半に誕生することが予想される。というのも、この頃までにはアプリケーションの変更が行われるからだ。最初の例はデータベースシステムになる可能性が最も高いだろう。データベースシステムは、全ての変更がデータベースベンダーによって実装されるため、エンドユーザーには透過的なプラットフォームになる。

 フラッシュの代替テクノロジーは、永続的なメモリセグメントと非永続的なメモリセグメント間の速度比率を改善するだろう。代替テクノロジーには、IntelとMicronが共同開発した「3D XPoint」、Hewlett Packard EnterpriseとSanDiskの「Memristor」、ソニーとViking Technologyが共同開発しているReRAMなどがある。だが、これらの代替テクノロジーは現行のDRAMよりもかなり低速だ。

 これらのテクノロジーを採用する際に重要なのは、こうしたテクノロジーをDRAMのようなバイトアドレス指定可能な領域またはブロック単位でI/O処理を行うドライブとしてアプリケーションに認識させる必要があることだ。それを怠れば、アプリケーションのオーバーヘッドによって高速なアクセス速度は出なくなる。また、企業が共同で取り組んでいるという事実は、この最先端のテクノロジーを市場に出すには課題と複雑さが伴うことを示唆している。そのため、これらの製品が2017年後半または2018年前半まで市場に出回ることは期待できないだろう。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

徹底解説:次世代メモリ技術「NVDIMM」、不揮発性メモリはストレージをどう変える?:現実味を増す“ソフトウェア定義メモリ”(1/2 ページ) - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。