「適切なセキュリティ予算」はどのように見積もればよいのか?賢い「セキュリティ予算」獲得術【第2回】(2/2 ページ)

2018年04月19日 05時00分 公開
[藤井仁志EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング]
前のページへ 1|2       

現実的な「適切なセキュリティ予算」の見積もり手法

 リスクの特定、分析、評価という前述の手順を踏むことで、

  • 組織として対処すべき攻撃シナリオ
  • セキュリティ対策の全体像
  • 個別のセキュリティ対策の位置付け・狙い

を説明できるようになる。セキュリティ対策に必要な予算は、これらに対する要求事項を予算獲得の目的(概算要求、案件承認、執行承認など)に応じて詳細化し、相見積もりにより妥当性を確認することになる。

 組織は洗い出したリスクに対して、許容できるリスクの基準ごとに「回避」「低減」「転嫁」「受容(保有)」といったアクションを取ることになる。受容できないリスクについて、そのリスクを基準内に収めるためのセキュリティ対策に必要な予算は、必ず獲得すべきだ。例えば以下の対策は、十分な予算を獲得しなければならない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ 1|2       

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。