最新レポートで読み解く企業の「本当の敵」とは 最新レポートの結果を紹介内部不正よりも脅威

Ponemon Instituteの調査報告書「2018 Cost of Insider Threats」は、過去12カ月の間に内部関係者による重大な脅威インシデントの被害にあった企業で生じたコストを調べている。

2018年10月02日 05時00分 公開
[Kathleen RichardsTechTarget]
画像 注意すべきは内部不正だけではない

 「内部関係者による脅威」に関する新しいレポートによると、従業員や請負業者などの内部関係者の過失が原因で発生したインシデントよりも、資格情報の盗難を解決するコストが2倍以上になることが分かったという。つまり過失による損失よりも情報盗難にかかるコストが高いという結果だった。

 調査担当者によると、企業の中でも内部関係者の過失への対処はコストが多い分類になるが、資格情報を盗む詐欺師は、インシデント1件当たり平均64万8846ドルの損害を企業に与えている。これは、過失によるセキュリティ事象1件当たりの28万3281ドルを上回る。

 調査会社Ponemon Instituteが実施した調査「2018 Cost of Insider Threats: Global Organizations」(内部関係者による脅威のコスト2018年版:グローバル企業)では、12カ月間に「内部関係者が原因の1つ以上の重大な事象」を経験した企業の直接費と間接費を調べている。この調査では、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、中東、アフリカを拠点とする企業159社のセキュリティ専門家とIT専門家717人に聞き取り調査をしている。この調査レポートに参加した専門家の内訳は、CISOが16%、IT運用担当者が14%、IT技術者が13%、CIO(最高情報責任者)が11%などだ。

 次にインシデントの数とかかったコスト、インシデント発生後の影響についてまとめた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...

news064.jpg

Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...

news087.jpg

ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...