クラウドや私物端末の利用が広がり、ネットワークの境界が崩壊しつつある。こうした中、重要性が高まっているのが「ゼロトラスト」に基づくネットワークセキュリティの実現だ。その主要な5つの理由を解説する。
「ゼロトラスト」は、単なるセキュリティ分野のバズワード(流行語)のように思えるかもしれない。だがゼロトラストアプローチをネットワークセキュリティに取り入れる動きは、企業の間で着実に広がっている。
インターネットの草創期、ネットワークセキュリティの専門家は、ネットワークの防御を表現する言葉として中世の用語を取り入れた。「要塞(ようさい)ホスト」(bastion host:踏み台ホスト)や「境界」「ファイアウォール」「ゲートウェイ」は、どれもネットワークの防御に関係する用語だ。当時のネットワークインフラはシンプルだったため、企業はホストを「社内にある信頼できるもの」と「社外にある信頼できないもの」の2種類に分類できた。
しかし世界は変わった。昔は、社内にいるユーザーは「信頼された従業員」、社外から企業のリソースにアクセスするユーザーは「信頼できない人」と見なされていた。現在、リソースへのアクセスは社内外の両方から可能になり、そのユーザーも多岐にわたるようになった。従業員や消費者、下請け業者、ベンダーなど、信頼できる第三者と信頼できない第三者が存在する。加えてBYOD(私物端末の業務利用)やパブリッククラウドサービス、リモートワークの普及により、ネットワークアクセスの安全性はファイアウォールなどのセキュリティゲートウェイに任せておけなくなったのが実情だ。
ネットワークセキュリティが複雑になる中、この状況に対処すべく、調査会社Forrester Researchのアナリストが2009年に発案したのが、何も信頼しないことを基本とするセキュリティ概念「ゼロトラスト」だ。Googleがゼロトラストに基づくセキュリティのフレームワーク(方法論)「BeyondCorp」を提唱し、自社で採用したことにより、この考え方が人々の間に広まった。
ゼロトラストに基づくネットワークセキュリティ対策を導入する動きが広がっている理由は、次の通りだ。
企業がファイアウォールと要塞化したネットワークの内側に、全てのデジタル資産を配置しても、安全とはいえない。承認済みのユーザーや攻撃者は、ダイヤルアップ接続とファイアウォールの例外を使用して境界保護を回避できる。企業はクラウドサービスやBYODといった手段を導入し、従業員や顧客、下請け業者、ベンダーなど信頼できる第三者が、社内LANのリソースにアクセスできるようにしている。この動きは勢いを強めており、課題は増すばかりだ。ゼロトラストアプローチを導入すると、アクセス権の状態をフラットにできるため、企業はより安全にアクセスを許可できるようになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。
情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...