企業のサイバーセキュリティ戦略の一環として契約が広がりつつあるのが、サイバー攻撃の被害を受けた企業に対し、被害を総合的に補償する損害保険である「サイバーセキュリティ保険」だ。サイバーセキュリティ保険の売り手と買い手は同じ目標を共有している。それは「サイバー攻撃や、それによる実害の発生を阻止する」ことだ。サイバーセキュリティ保険を扱う保険会社は侵害に伴う保険金支払いを避けたいと考え、保険の契約企業は侵害を受けたくないと考える。
サイバーセキュリティ保険会社は、契約企業にサイバーリスクの軽減方法を紹介し、プロアクティブ(積極的)な予防策の実施に対するインセンティブも提供している。契約企業はサイバーセキュリティ保険が掲げる基準に従うことで、セキュリティ体制を効果的に再構築したり、改善したりできる。
企業がセキュリティ対策やコンプライアンス(法令順守)体制の構築を進める上で、サイバーセキュリティ保険は幾つかのメリットをもたらす。例えばデータ侵害に見舞われると、企業の評判が損なわれる他、高額な罰金を科される可能性がある。強力なプランのサイバーセキュリティ保険に加入していれば、サイバースペースで常に起こり得るこうした予想外の災難に対処するのに役立つ。
サイバーセキュリティ保険の補償は、データ侵害の発生に伴うコストの支払いに役立つ。こうしたコストには、
にかかるコストに加え、規制に基づく罰金や損害賠償などが含まれる。
「Webサイトのデジタルマーケティング実力評価診断」 エクスペリエンスとNexalがサービス開発
エクスペリエンスとNexalがそれぞれに長年手掛けてきたコンサルティングの知見を生かし、...
「幸福感を広めてほしい」 コロナ禍で政府への信頼が低下する一方、ブランドへの期待感が高まる
McCann Worldgroupが「文化と新型コロナウイルスについての真実 第9回調査」の結果を発...
今ツイートした人に広告配信 電通デジタルと電通が「リアルタイムキーワードターゲティング」を提供開始
広告主が配信対象とするツイートのターゲティング期間を短縮してタイムラグを解消。今ま...