「サイバー攻撃は経営に直結する重大なリスクだ」という認識が広がりつつある中、にわかに注目を高めているのが「サイバーセキュリティ保険」だ。どのような保健なのか。契約前に確認すべき注意点とは。
企業のサイバーセキュリティ戦略の一環として契約が広がりつつあるのが、サイバー攻撃の被害を受けた企業に対し、被害を総合的に補償する損害保険である「サイバーセキュリティ保険」だ。サイバーセキュリティ保険の売り手と買い手は同じ目標を共有している。それは「サイバー攻撃や、それによる実害の発生を阻止する」ことだ。サイバーセキュリティ保険を扱う保険会社は侵害に伴う保険金支払いを避けたいと考え、保険の契約企業は侵害を受けたくないと考える。
サイバーセキュリティ保険会社は、契約企業にサイバーリスクの軽減方法を紹介し、プロアクティブ(積極的)な予防策の実施に対するインセンティブも提供している。契約企業はサイバーセキュリティ保険が掲げる基準に従うことで、セキュリティ体制を効果的に再構築したり、改善したりできる。
企業がセキュリティ対策やコンプライアンス(法令順守)体制の構築を進める上で、サイバーセキュリティ保険は幾つかのメリットをもたらす。例えばデータ侵害に見舞われると、企業の評判が損なわれる他、高額な罰金を科される可能性がある。強力なプランのサイバーセキュリティ保険に加入していれば、サイバースペースで常に起こり得るこうした予想外の災難に対処するのに役立つ。
サイバーセキュリティ保険の補償は、データ侵害の発生に伴うコストの支払いに役立つ。こうしたコストには、
にかかるコストに加え、規制に基づく罰金や損害賠償などが含まれる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
レストランチェーンとして国内外で事業を展開するGenki Global Dining Concepts(旧:元気寿司)。同社の情報システム部門は、PPAPの利用やパスワードの問い合わせ増加などさまざまな問題を抱えていた。同社の解決方法を紹介する。
企業のセキュリティ対策において重要なのは、組織やシステムのセキュリティが「総合的」に機能しているかどうかだ。この総合力を確かめる方法が「ペネトレーションテスト」だ。本動画では、専門家がこのテストの重要性について解説する。
サイバー攻撃が高度化する中、従業員のセキュリティ意識を高めるための教育や訓練の重要性が高まっている。しかし、訓練するだけで終わってしまっている企業も少なくない。効果的なセキュリティ教育を実施するにはどうすればよいのか。
ISMSやPマークといった認証を取得している企業はもちろん、取得していない企業にとっても情報セキュリティ教育が重要であることは変わらない。その方法には、eラーニングや外部セミナー、集合研修などがあるが、どう選べばよいのか。
ランサムウェアの脅威に対処するには、攻撃を受けた際、信頼できるバックアップデータを迅速にリストアできる環境が不可欠だ。定番バックアップソフトとあるストレージの組み合わせに注目し、その導入事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。