いまさら聞けない「サイバーセキュリティ保険」とは? メリットと課題を解説「サイバーセキュリティ保険」を賢く契約する【前編】

「サイバー攻撃は経営に直結する重大なリスクだ」という認識が広がりつつある中、にわかに注目を高めているのが「サイバーセキュリティ保険」だ。どのような保健なのか。契約前に確認すべき注意点とは。

2020年02月13日 10時05分 公開
[Daniel AllenTechTarget]

 企業のサイバーセキュリティ戦略の一環として契約が広がりつつあるのが、サイバー攻撃の被害を受けた企業に対し、被害を総合的に補償する損害保険である「サイバーセキュリティ保険」だ。サイバーセキュリティ保険の売り手と買い手は同じ目標を共有している。それは「サイバー攻撃や、それによる実害の発生を阻止する」ことだ。サイバーセキュリティ保険を扱う保険会社は侵害に伴う保険金支払いを避けたいと考え、保険の契約企業は侵害を受けたくないと考える。

 サイバーセキュリティ保険会社は、契約企業にサイバーリスクの軽減方法を紹介し、プロアクティブ(積極的)な予防策の実施に対するインセンティブも提供している。契約企業はサイバーセキュリティ保険が掲げる基準に従うことで、セキュリティ体制を効果的に再構築したり、改善したりできる。

サイバーセキュリティ保険によって得られるメリットとは

 企業がセキュリティ対策やコンプライアンス(法令順守)体制の構築を進める上で、サイバーセキュリティ保険は幾つかのメリットをもたらす。例えばデータ侵害に見舞われると、企業の評判が損なわれる他、高額な罰金を科される可能性がある。強力なプランのサイバーセキュリティ保険に加入していれば、サイバースペースで常に起こり得るこうした予想外の災難に対処するのに役立つ。

 サイバーセキュリティ保険の補償は、データ侵害の発生に伴うコストの支払いに役立つ。こうしたコストには、

  • データ侵害の通知プロセス
  • 事後のフォレンジック捜査
  • 弁護士の雇用
  • 書面によるデータ侵害の通知
  • クレジットモニタリング(クレジットカードの不正使用の監視)
  • 評判回復サービス

にかかるコストに加え、規制に基づく罰金や損害賠償などが含まれる。

サイバーセキュリティ保険のマイナス面も考慮すべし

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社AGEST

いまや経営問題、サイバー攻撃リスクに備えるための脆弱性診断はいつ行うべきか

サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

攻撃者が好むのは「垣根のあるセキュリティ」 組織全体でリスクを低減するには

アプリケーションセキュリティやクラウドセキュリティなどの各チームが分断している企業は少なくない。このような“部門間の壁”を狙うサイバー攻撃が増加している中、組織全体でリスクを低減するためにはどうすればよいのか。

市場調査・トレンド パロアルトネットワークス株式会社

すぐ分かる、「クラウドセキュリティ&コンプライアンス」徹底解説ガイド

昨今、クラウドテクノロジーを導入してさまざまな成果を挙げる企業が増えている。業務の安全性を確保するためには、ITアーキテクチャ全体を保護することが必要だ。適切なセキュリティとコンプライアンス対応は、どう実践すればよいのか。

製品資料 サイバーリーズン合同会社

境界防御では捉えきれない「アタックサーフェス」を可視化する方法とは?

アタックサーフェスを狙ったサイバー攻撃の増加を受け、ビジネスに甚大な被害が発生するリスクが深刻化している。このような状況においては、内部と外部の両面からアタックサーフェスを可視化する必要がある。

製品資料 NTTテクノクロス株式会社

おろそかになりがちな「PCセキュリティ点検」 手間なく、日常的に行うには?

サイバー攻撃に対する日常的な予防策として、PCセキュリティの点検は欠かせない。だが、PC点検は時間も手間もかかり、適切にソフトのバージョンアップができていない現場も目立つのが現状だ。PC点検から対応までを自動化できないものか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...