サービス開始から3年余りで会員数が1000万人を超えたSNSの「mixi」。そのシステムはOSSで構築されており、データベース管理システム(DBMS)には「MySQL」を使う。急増するトラフィックをさばくために負荷分散を重ねた結果、現在ではサーバ1000台以上が連なる超分散システムへ。その中でMySQLが果たす役割とは。
ミクシィが運営するSNS「mixi」は、2007年7月末段階でユーザー数が1110万人。人が12人集まれば、1人はmixiユーザーというわけだ。ユーザーのアクティブ率(ログイン間隔が3日以内)は約62%と高く、2007年4月から6月の月間平均ページビューは117.5億に達した。日記だけでも4億件以上に上るなど、蓄積するデータ量も莫大。2004年3月のサービス開始から、わずか3年半で現在の巨大コミュニティーへと発展したのだ。
ミクシィは、「LAMP(OSのLinux、WebサーバのApache、DBMSのMySQL、開発言語のPerl、PHP、Python)」と呼ばれるWebシステム向けの標準的なオープンソースソフトウェア(以下、OSS)でシステムを自社開発し、安価なPCサーバを1000台以上連ねる超分散構成でmixiのサービスを支えている(広告配信など周辺機能では、パッケージ製品を採用している部分もある)。このmixiのケースは、MySQLを採用するWebシステムとして、間違いなく世界有数の規模といえる。
mixiの生みの親――事業企画をミクシィへ提案、当初は1人でシステムを構築していた――ともいえる取締役 最高技術責任者の衛藤 バタラ氏は、MySQL採用のいきさつを次のように振り返る。「当時は、SNSがビジネスとして成り立つかどうかも分からなかったので、コストが掛かる商用DBは頭にありませんでした。OSSとしてはPostgreSQLという選択肢もありましたが、MySQLは当時からレプリケーション機能が標準で付き、ユーザー事例などのドキュメントも豊富。サポート会社のMySQL ABも存在していたので安心でした」
もちろん開発当初は、誰もが現在のような急展開を想定できるわけがなく、この3年半、急激に増え続けるトラフィックへどのように対応するのか、バタラ氏をはじめ開発スタッフの苦労は並々ならぬものがあった。特に、MySQLのスケールを高めるのに苦労したという。
mixiはサービスを開始してから2カ月後には、ユーザー数が1万人を突破した。早くもWebサーバとDBサーバが各1台という初期構成では負荷に耐えられなくなったが、Webサーバには「DNSラウンドロビン」(1つのホスト名に複数のIPアドレス=Webサーバを割り当て)という負荷分散技術があり、サーバを増設してスケールアウトすることで、容易に対応できた。そして、MySQL標準のレプリケーション機能を使い複数のDBサーバをマスター-スレーブ構成(マスターからスレーブのデータを非同期更新)とすることで、マスターは更新専用、スレーブは参照専用として負荷分散も行った。
普通のWebサイトであれば、トラフィックの大半は参照処理のため、たとえトラフィックが増加しても参照専用のスレーブの追加で十分にスケールアウトするだろう。しかしmixiの場合、サービスの特性上、更新処理の多さが際立った。トラフィックの増加に伴い、更新処理が集中するマスターが過負荷になったほか、マスターで発生した更新を各スレーブが複製する際のオーバーヘッドで、参照処理にまで影響が出始めたのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
顧客・案件情報の管理は属人化や二重管理が起こりやすく、機会損失につながることも多い。こうした課題の解決策として注目されているのが、ノーコードで業務アプリを作成できるクラウドサービスだ。事例を交えてその効果を紹介する。
迅速な開発とセキュリティ確保の両立は、アプリケーションの運用管理で重要だ。そのための手法である「SRE」「DevOps」はそれぞれどう異なり、どの場面で連携すべきなのか。
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。
恋活マッチングアプリを運営するタップルは、自社開発のビデオチャットをアプリに搭載することで、顧客が安心してサービスを利用できる仕組みを構築している。スピード感やカスタマイズ性を重視して開発した同社の取り組みを紹介する。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
イーロン・マスク氏か仕掛けた究極の「X」生き残り戦略 xAIによる買収で何を期待?
イーロン・マスク氏は、xAIがXを330億ドルで買収したと発表した。
「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...
SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。